1. 介護求人 かいご畑
  2. かいごのお仕事コラム
  3. 介護職の人間関係の悩みを解決!人間関係で辛い状態を改善する方法と、よい職場の選び方|かいごのお仕事コラム
教えて!かいごろにゃん 教えて!かいごろにゃん
  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブログ

更新日: (公開日:

介護職の人間関係の悩みを解決!人間関係で辛い状態を改善する方法と、よい職場の選び方


働く上で、職場の人間関係って気になりますよね。

どんな職場でも人間関係の悩みはつきものですが、介護業界も例外ではなく、悩みを抱えている介護職は少なくありません。

できることなら、職場の人間関係で悩むことなく、介護の仕事を楽しく続けたいもの。

今回は、人間関係に悩む介護職の事例を元に、人間関係の改善方法や、人間関係がよい職場の選び方などをご紹介します。

今まさに人間関係で悩んでいる介護職の方も、これから介護職を目指す方も、ぜひ参考にしてくださいね。

人物紹介
人物紹介
けあ子

けあ子

ひよっこ介護士。
福祉業界で働きはじめてから、休日に町で高齢者を見かけると、つい気になって目で追ってしまう。


かいごろにゃん

かいごろにゃん

かいご畑に住みついたネコのようないきもの。
介護業界に詳しく、けあ子のよき相談役。隣家の猫に威嚇された。


なや美

なや美

けあ子の友達で、職場の人間関係に悩む介護職。けあ子とはバイト時代の仲間で、手に職をつけたいと介護の世界へ飛び込んだ。



おめかししちゃって、誰かとデート?違うわよ。今日は友達のなや美ちゃんに会うんだ♪

おめかししちゃって、誰かとデート?違うわよ。今日は友達のなや美ちゃんに会うんだ♪

なや美ちゃんはかわいくてキラキラで…アイドルみたいな女の子なの

なや美ちゃんはかわいくてキラキラで…アイドルみたいな女の子なの

けあ子、お待たせ…。あ、なや美ー?

けあ子、お待たせ…。あ、なや美ー?

久しぶり…

久しぶり…

な、なや美ちゃんだよね?どうしちゃったの!?職場の人間関係で悩んでて…

な、なや美ちゃんだよね?どうしちゃったの!?職場の人間関係で悩んでて…

介護の仕事は好きだけど、毎日辛くて辞めようかと思ってるの…。かいごろにゃん、どうにかならない?

介護の仕事は好きだけど、毎日辛くて辞めようかと思ってるの…。かいごろにゃん、どうにかならない?

まずは、悩みを整理することが大切だね。いきなり辞めちゃうと転職先でもまた同じ悩みを抱えることになるから

まずは、悩みを整理することが大切だね。いきなり辞めちゃうと転職先でもまた同じ悩みを抱えることになるから

それじゃあ、今日はなや美ちゃんの悩みについてみんなで考えよう!おーっ!

それじゃあ、今日はなや美ちゃんの悩みについてみんなで考えよう!おーっ!

人間関係で辛い状態を改善するための4つのステップ

2人の介護職員

けあ子のお友達で介護職のなや美さんは、職場の人間関係に悩み、「もう仕事に行きたくない」と精神も体も疲れ切っています。

まずは、なや美さんの悩みを具体的に見ていきましょう。

なや美   【なや美さんの悩み】
(特別養護老人ホーム勤務/介護職1年目/26歳)
なや美   【なや美さんの悩み】
(特別養護老人ホーム勤務/
 介護職1年目/26歳)

今の職場で働きはじめて半年が経ちますが、年上のベテラン介護士のAさんから嫌われているようで、毎日辛いです。

仕事では、早くこの施設のやり方を覚えようと思い、Aさんにリフト浴の仕方や食後の体位交換の方法を聞くのですが、「見て覚えて」とピシャリ。

そこで見た通りにやってみたら、今度は「勝手にやらないで」と怒られる始末。

またある日、Aさんが利用者さんのトイレ誘導中、他の介護職員との世間話に夢中になり、利用者さんが転倒してしまった時に「あんたが見ていなかったから」と私のせいにされて…

挨拶をしても返してくれないし、お土産を私だけに渡さないなど、些細なことでも傷つく毎日。

Aさんは私だけではなく、気に入らない介護スタッフがいるとグループから外したり大声で悪口を言ったり…

介護の仕事は好きなのですが、この職場で働いていると「介護職としてやってられないかも…」と感じるようになってきました。

この先もずっとAさんと一緒だと思うと苦痛でたまりません。どうしたらいいでしょうか?


介護職を辞めたい理由の調査結果では「人間関係」が1位と、他業種と同様に介護職でも人間関係で悩む方は多いようです。

▼介護職を辞めたい理由をもっと知りたい方はこちら


なや美さんのようにベテラン介護士との関係性に悩む人の他にも、看護師との意見の違いや、新人の後輩が年上でやりにくいなど、様々な職種や年齢の人が働く介護職ならではの人間関係の悩みもあるようです。

なや美
この状況を変えるには辞めるしかないのかな…。

かいごろにゃん

人間関係の悩みはとても辛いと思うけど、どの職場や業界でもあるものだから転職は慎重に考えたほうがいいよ。まずは、今の状況で改善できるかどうかを検討してみよう!

ということで、ここでは人間関係の悩みを改善するための4つのステップをご紹介します。

介護職のなや美さんだけでなく、職場の人間関係で悩んでいる方はぜひ試してみてくださいね。

【ステップ1】悩みを整理する

なや美ちゃんメモ:まずは悩みを整理

ビジネスの世界で、多くの人から支持を得ている「アドラー心理学」では、人間関係の悩みを解決する手法の一つとして「課題の分離」を提唱しています。

「課題の分離」・・・。

なんだかむずかしそうに聞こえますが、「課題の分離」とはつまり、人間関係の悩みを【自分でコントロールできる悩み】と【できない悩み】に分けて整理することです。

では、なや美さんの例で具体的に考えてみましょう。

なや美さんの人間関係の悩みは次の3つ。



 悩み1  Aさんが仕事を教えてくれない

 悩み2  Aさんがミスをおしつける

 悩み3  Aさんとの日常のコミュニケーションもうまくいかない



そして、これらを【自分でコントロールできる悩み】と【できない悩み】に分けてみます。

悩むなや美
【悩み1】Aさんが仕事を教えてくれない

まずこちらの悩みですが、今後、自分がいくらベテラン介護士のAさんにお願いしたとしても、Aさんが親切に仕事を教えてくれるようになるかはわかりません。

ただ、自分が今の職場できっちり介護の仕事を覚えることができれば、そもそも教わる機会が減る可能性もあります。

そう考えると、この悩みには自分でコントロールできる部分があるということになりそうですね。

焦るなや美
【悩み2】Aさんがミスをおしつける

悩み1と同様、Aさんに仕事のミスをおしつけないようになってもらうのは難しいでしょう。

しかし、ミスをおしつけられても、周囲に「自分のミスではない」と明確に説明できれば乗り越えられるかもしれません。

つまり、この悩みも自分でコントロールできる可能性がある悩みと言えます。

困るなや美
【悩み3】Aさんとの日常のコミュニケーションもうまくいかない

この悩みについては、Aさんに挨拶をしてもらうようお願いする訳にもいきませんし、なかなか根本的な解決法は見つからなさそうです。

これは、自分ではコントロールが難しい悩みになるでしょう。


ということで、なや美さんはまず、

「ベテラン介護士Aさんとの日常のコミュニケーションの問題」については一旦保留にして、「今の職場できっちり介護の仕事を覚えること」と、「ミスをおしつけられたら周囲に明確に説明すること」の2点をがんばれば、状況が改善するかもしれないということがわかりました。



このように、「課題の分離」をすることで、自分でコントロールできない悩みにとらわれるのではなく、まずは自分の努力で解決できそうなことに注力できるようになります。

相手をどうにかしようと思うと難しいですが、自分の課題と捉えれば前向きに考えられるようになり、暗闇から抜け出すヒントになります。

【ステップ2】相手とうまく距離を取る

なや美ちゃんメモ:世の中は2:8

自分の課題をクリアしても、なかなかAさんとの関係性が変わらない…

そういう場合には、相手とうまく距離を取った方がいい時もあります。

その時に役に立つ考え方が「パレートの法則」です。

これは、世の中の事象は大体が2:8にばらつくというもの。

たとえば、自分を好ましいと思っている人が8割いたとしても、嫌いと思っている人も2割はいるということなのです。

つまり、そもそも、すべての人に好かれることは現実的に難しいのです。

なや美さんにとってAさんは残り2割の人なんだと割り切ることで、心が軽くなります。

ただし、距離を取るとはいえ、全く会話をしないと「無視している」と言われかねません。

業務中は仕事の役割に集中し、休憩中や業務後は適度な距離感で付き合うようにしましょう。

【ステップ3】第三者に相談する

なや美ちゃんメモ:グチじゃなくて相談

相手と距離を取っても悩みが解決しない場合は、第三者に相談するのも手のひとつです。

相談相手にはできる限り、公平な視点で話ができる人を慎重に選びましょう。

同僚や家族など、確実に自分に味方してくれる人と話をしてリフレッシュするのも大切ですが、なかなか根本的な解決には繋がりません。

少し伝えにくいかもしれませんが、フロアリーダーや主任、施設長などに相談すると、公平な視点から両者の関係についてアドバイスをもらうことができます。

その際に注意すべきポイントは「グチにならないようにする」ということです。

ただ単に「辛い」「しんどい」ばかり言っていても、上司は何のアドバイスもできません。

説明に不要な「感情の部分」は一旦置いておいて、困っている事実のみを客観的に伝えましょう。

また、問題の相手について個人名を出すことに気が引けてしまい、匿名にして相談するケースも多いようですが、これも根本的な解決に繋がりにくくなってしまいます。勇気を出して、実名を挙げながら事実を伝えましょう。

相談のタイミングとしては、上司も忙しいので、いきなり話を切り出すことは避けたいもの。事前に相談できる日程を確認し、腰を据えて聞いてもらうことも重要です。

【ステップ4】その人間関係は自分にとってメリットがあるか考える

なや美ちゃんメモ:その人間関係、メリットある?

上司に相談しても「我慢して」の一言で終わったり、ましてや「告げ口した」などの噂が広がって関係がこじれたりした場合は、さすがにその職場自体に問題があると言えるでしょう。

ただ、転職を決意する前に、最後に考えることがあります。

それは、「人間関係で悩んでいる相手の存在は、本当に自分にとってメリットがないか?」です。

自分とは相性が悪くても、「介助技術に長けている」「利用者から頼られている」など、得られる介護スキルや知識があったり、逆に「反面教師」として「こうはならないようにしよう」と思えるのであれば、もう少し一緒に働く意味があると言えるでしょう。

自分自身がレベルアップすれば、だんだんと職場での人間関係がうまくいったり、いざ転職する際の財産にもなるはずです。

ただ、やはり何もメリットがないと判断したら、これ以上一緒に働くのは難しいかもしれません。

ここまできたら、いよいよ転職を決意しましょう。



このように、順を追ってじっくりと考え、改善方法も試した上で転職を決意しましょう。

心身に無理をきたしてまで今の職場で仕事を続ける必要はありませんが、人間関係の悩みは介護職だけではなく、どの職場や業界でも少なからずあるものです。

感情的になって仕事を辞めても、ネガティブな気持ちのままでは次の職場でもまた同じような悩みを抱えるかもしれません。

悩みとじっくり向き合い、冷静に考えた上で転職を決めることで、スムーズに次のステップに進むことができるでしょう。

介護職・人間関係のコーヒーブレイク

介護職・人間関係のコーヒーブレイク

人間関係は業種によって様々です。

では、介護現場における人間関係とはどんな感じなのでしょうか。

介護現場の人間関係を知るうえでひとつヒントになるのは、働く人の属性です。

そこで、ここでは介護職の性別と年齢に関するデータをご紹介します。

  • 介護職の男女比率

介護職の男女比率の円グラフ。女性78.1%、男性19.1%。


グラフから、介護職の7割以上が女性だということがわかります。

男性介護職員も年々増加しているものの、やはり女性の介護職員が多数を占めているようです。

女性が多い職場では、女性特有の気遣いなどが必要な一方で、育児や家事などの事情に理解があるというメリットもあります。

  • 介護職の年齢分布

介護職の年齢分布の棒グラフ。40~50歳を中心に、様々な年代が活躍


グラフから、介護職員の年齢層は40~50歳が多いということがわかります。

一方で、60歳以上の介護職員が多い点も見逃せません。

介護の現場には25歳~60歳まで様々な年代の人が働いているため、意見をまとめるのが難しい一方、いろんな介護のアプローチを学べるというメリットもあります。

このように、やはり介護業界ならではの特徴があるようですね。ぜひ、参考にしてください。

人間関係が原因で退職する場合の注意点と、面接での退職理由の伝え方

笑顔の介護職員

上記のステップを踏まえ、転職することを決意したなや美さん。

転職することを決めたら、新たな職場で気持ちよくスタートを切るために、下記のポイントを押さえながら準備を進めましょう。

人間関係が原因で退職する場合の注意点

退職願

人間関係が原因で退職する場合は、次の点に注意しましょう。

  1. 他の職員に辞める理由を聞かれても、人間関係のことについては話さないようにする

  2. あなたが人間関係のせいで辞めることが広まれば、相手との関係がさらにこじれる可能性もあります。

    そうなると、あらぬウワサが広がったり、介護業界は狭いので転職活動にも影響を与えかねません。

    できる限り、職員に退職理由をオープンにしないほうがよいでしょう。

  3. 人間関係で悩んだ相手にもお礼を言い、感謝の気持ちを伝える

  4. 今後もう関わることがない相手と考え、割り切って対応しましょう。

    また、利用者や他の同僚に迷惑がかからないように、仕事の引き継ぎはしっかりしておきましょう。

    辞める職場であっても、きっちりフォローしておくことが大切です。

面接での退職理由の伝え方

面接風景

いざ転職活動をはじめた際、悩むのが退職理由の伝え方です。

面接官に「退職理由は人間関係です」と伝えても、よい評価を得ることは難しいでしょう。

なぜなら、次の職場で人間関係の問題が解消されるかどうかを面接官では判断できないため、「また人間関係で辞められると困る」という印象だけを与えてしまうからです。

面接時には、「前職では個人で業務を担当することが多かったが、次の職場では他のスタッフと連携してチームワークで業務をやってみたい」などと伝えてみましょう。

少し伝え方を変えるだけで、面接官に人間関係を重視していることが伝わり、かつ、ポジティブな印象を与えることができます。

なや美
退職や面接での注意点がよくわかったわ!いくら嫌いな相手でも、「相手に一泡吹かせてやろう」という気持ちは持たないようにしよっと。

かいごろにゃん

そうだね。スパッと気持ちを切り替えて、あと腐れなく退職しよう。


けあ子

うんうん。なんだか、なや美ちゃんが大人に見えてきた☆☆☆

人間関係のよい転職先の選び方とは

なや美
う~ん、人間関係の悩みはどの介護現場でも少なからずあるって言っても、やっぱり次の職場では人間関係で悩みたくないんだよね…。

けあ子

転職するときに、人間関係のよい職場かどうかわかるといいよね。かいごろにゃん、何かいい手はない?


かいごろにゃん

そうだね、働く前に職場の人間関係の実情を把握するのは難しいけど、雰囲気を掴むためのコツを紹介するよ。

ハローワークや求人サイトで転職先を探す際に、人間関係のよい職場を選ぶためには、下記のポイントに着目しましょう。

求人情報が頻繁に出ているか

何度も求人を出している施設は、慢性的な人手不足に悩んでいる可能性があります。

事業拡大など特別な理由がなければ、人手不足の原因は離職率の高さにあるのかもしれません。離職率の高い職場では、人間関係もあまり期待はできなさそうです。

気になった職場が「前にも求人を出していたな」と感じたら、募集理由を確認してみましょう。

求人情報が詳細かどうか

写真の数や給与・待遇などの条件が詳細に記載されている求人は、施設の運営体制がしっかりしている傾向にあります。

管理者や上司がきちんとしている施設では、人間関係のトラブルが起きても相談できる相手がいるので安心感があります。

求人を見る際には、情報の豊富さや細かさもチェックしましょう。

適正な条件かどうか

勤務条件を見て、給与のみ高い場合は注意して見てみましょう。

なぜなら、「離職率が高いため、急いで人を採用したい」と給与を高く設定している可能性があるからです。

他の施設に比べて給与が高めの施設については、その他の条件や運営会社の情報なども確認し、適正な条件かどうかを吟味しましょう。

これらのポイントは、すべての施設に当てはまるわけではありませんが、求人を選ぶ際の参考にしてください。

また、施設名をネット上で検索してみると、口コミや評判などを得られるかもしれないので、気になる職場ができたら試してみましょう。

次の職場でも人間関係で悩みたくないなら、紹介予定派遣という働き方も

かいごろにゃん

先に紹介したコツの他に、人間関係のよい職場を知るためには「紹介予定派遣」っていう働き方からスタートするのも有効だよ。


なや美
しょーかいよてーはけん?

かいごろにゃん

そう、紹介予定派遣なら、働きながら自分に合っている職場かどうかを見極められるんだ。じゃあ、詳しく説明するね。


けあ子
おねがいしまーす!

  • 紹介予定派遣とは?

一定期間を派遣社員として働き、自分に合った職場かどうかを見極めてから、施設の社員へと進む働き方です。

紹介予定派遣のステップは、このようになります。



 ステップ1 
人材派遣会社に登録し、派遣社員として期間を決めて介護施設で働(期間は最大6か月で、派遣先の職場と相談して決める)
 ステップ2 
派遣期間中に、業務内容や職場の雰囲気、人間関係などを確認
 ステップ3 
派遣期間終了後、双方問題なければ、晴れて介護施設の社員として登用!



派遣として働いている期間は、いわば「お試し期間」のようなものです。

派遣期間はきっちり決まっており、期間終了後には施設の社員として仕事を継続するかどうかを判断するタイミングもあります。

もし、人間関係が合わなかったときに、それでもズルズル続けてしまったり、退職を言い出しにくかったりすることはありません。

もし継続が難しい場合でも、契約満了で終了する可能性もあるということは介護施設側も承知の上ですので、気まずくなることなく、お互い気持ちよく次のトライに進むことができます。

注意点としては、派遣期間中に勝手に辞めることはできないので、やむを得ない事情が生じた場合は、まずは人材派遣会社に相談しましょう。

また、社員として登用されるには、介護施設側からもOKをもらう必要があります。

「この職場の社員になりたい!」と思った時にOKをもらえるよう、積極的な姿勢で取り組みましょう。

なや美
ふーむ、紹介予定派遣か…いいかもしれない。

かいごろにゃん

登録は無料だから、まずは登録だけしてみるのもいいかもね。


けあ子

今のなや美ちゃんにぴったりだね。ちなみに、派遣期間中に人間関係のよい職場かどうかを見極めるポイントとかってあるのかしら?


かいごろにゃん

ふふふ、それも聞かれると思ってちゃんと用意しておいたよ。これから説明するポイントは、紹介予定派遣を検討している人はもちろん、これから転職する人にも役立つ情報なので、ぜひ参考にしてね。

人間関係のよい職場かどうかを見極めるためのポイント

チェックポイント

いざ、紹介予定派遣で働きはじめたら、人間関係のよい職場かどうかを見極めるため、どういうところを確認すればよいのでしょうか?

なんとなく派遣期間が過ぎ、なんとなく介護施設の社員になってしまったら、後々にまた人間関係で悩むなんてこともあるかもしれません。

そうならないように、ここでは派遣期間6か月契約の場合を例にチェックするポイントを紹介します。

【入職~1か月】まずは職場の雰囲気を掴もう

職場の雰囲気はよさそう…

入職したての時期は、まずは職場の雰囲気を掴むことに専念しましょう。

この時期は、自ら積極的に話しかけるよりは、聞き役に徹した方がベター。

休憩時や業務後に同僚の介護職員たちの会話を聞き、ネガティブな話ばかりでないかをチェックしましょう。

【1か月~3か月】いろんなシチュエーションで職場を観察しよう

職員同士のチームワークも◎ね…

職場に少しずつ慣れてきたら、同僚や先輩介護職員たちとコミュニケーションを取っていきましょう。

それと同時に、仕事が忙しい時の様子やミス・ヒヤリハットが起きた時の対応なども確認を。

余裕がない時こそ、チームワークが必要です。

そんな時に、必要以上にイライラしたり、個人プレイが多いと困りものです。

いろんなシチュエーションで職場を観察できる点が、紹介予定派遣のメリットのひとつです。

【3か月~6か月】今までの情報を組
み合わせて、総合的に判断を

私、この職場ならやっていけそうな気がする。

お試し期間も終盤を迎えるこの時期は、そろそろ「本当にこの職場でやっていけるかどうか」という視点で確認をしましょう。

誰しもがそうであるように、100点満点を求めるのは無理があります。

「あの人は気難しそうだけど、話してみたら意外にいい人だった」
「あの人の性格は少し苦手だけど、仕事はきっちりしているな」

など、その人の一面だけではなく、この半年で得た様々な情報を組み合わせて総合的に判断しましょう。

いかがでしたでしょうか?

まずは派遣期間中に、判断する材料をきっちり計画的に溜め込んで、それをひとつずつ自分なりの「ものさし」でチェックしていってください。

入職後すぐに判断するのではなく、いろんなシチュエーションも経験したうえで慎重に決めましょう。

なや美
なんだか前向きになってきた!帰ったらさっそく登録してみようかな。

かいごろにゃん

人材派遣会社もいろいろあるから、介護業界に詳しいところを選んだ方がいいよ。


なや美
わかったわ!いろいろ調べてみる!

介護職・人間関係に関するまとめ

介護職・人間関係に関するまとめ

  • 人間関係の悩みは、客観的に整理して、まずは改善できるかどうか試してみよう

  • それでも転職を決意したら、辞める職場であっても、きっちりフォローすること

  • 慎重に転職先を決めたい場合は、紹介予定派遣という選択肢もあり

この記事を書いたのは


介護求人専門サイト
かいご畑
かいご畑


「教えて!かいごろにゃん」 シリーズは、
介護職の就職・転職をサポートする「かいご畑」が、介護のお仕事や業界に関する情報をお届けする、お役立ちコラムです。

かいご畑では、介護の資格をもつコーディネーターが、今回お届けした情報など専門的な立場からお仕事探しのサポートを行います。

厚生労働大臣認可の就職支援センターなので、利用は無料です。

「お仕事に関する不安や、悩みを聞いてほしい」という相談だけでもOKですので、まずは気軽にご連絡ください!



なや美
今日は2人に相談できて本当によかった…おかげで胃の痛みも治ってきたみたい。

けあ子

あっ!なや美ちゃんの表情が…。

悩みが解決し、キラキラに戻ったなや美
悩みが解決し、キラキラに戻ったなや美


けあ子

元のなや美ちゃんに戻ったのね!よかったぁ。今回のお礼は特大パフェでいいからね♪


かいごろにゃん

けあ子は何もしてないでしょ。


なや美
そうよね~。かいごろにゃんにたい焼きごちそうしないと。

けあ子

えー、2人してヒドイよ~!

この記事の監修者


本コラムは、「かいご畑」を運営する株式会社ニッソーネットが、専門家の監修のもと執筆しています。

監修者

■監修者
野口 哲也
( のぐち てつや )

介護福祉士養成校の講師や、介護資格の講座立ち上げ・運営など、介護・福祉人材の育成に尽力。現在は、実務者研修や喀痰吸引研修をはじめとする介護資格講座の教務・企画、講師育成など品質管理業務に携わる。介護保険制度や法律に関する知見の深さと人材育成に対する情熱を持ち、介護業界関係者からの信頼も厚い。


介護職・人間関係に関する豆知識コラム

介護職・人間関係に関する豆知識コラム


みんな、介護職の人間関係の悩みや改善方法についてわかったかな?もっと詳しく知りたいという人のために、人間関係について悩んだ時に使える豆知識をお届けするよ。ぜひ参考にしてみてね!

人間関係のよくある悩みと改善法

今回ご紹介した悩み以外にも、職場では様々な人間関係の悩みがあります。ここでは、介護現場でのよくある人間関係の悩みと、その改善法をお伝えします。


【悩み1】利用者さんとうまくコミュニケーションが取れない…。

利用者と関わる上で、「何を話せばいいかわからない」「利用者さんに嫌われているように感じる…」など、コミュニケーションの取り方について悩む介護職は多いようです。

まず、利用者との会話に悩んでいる場合は、相手の話をうまく引き出すことを心がけてみましょう。

利用者の年齢や出身地、家族、好物などのデータを把握しておき、「もうすぐ桜の季節ですね。○○さんの故郷ではまだ雪が残っているのでしょうか?」など、日常会話をきっかけに話題を発展させると、自然に会話が続きます。

また、対人の仕事である以上、利用者との相性の良し悪しは少なからずあるものです。

特定の利用者から冷たい態度を取られたり、介助を拒否されたりしても、自分を責めすぎず、「相性が悪い人もいる」と割り切ることも必要です。

その場合は、他の職員に間に入ってもらうなど、職場の協力を仰ぐのもひとつの手です。

時間の経過とともに関係性が改善することもあるので、焦らずじっくり取り組みましょう。

【悩み2】リーダーとして、職場のチームワークをよくする方法がわからない。

チームワークのよい職場では、利用者の情報共有ができていたり、忙しい時も協力し合えるため、提供する介護サービスの質が高くなります。

そういった職場づくりには、リーダーの統率力が必要不可欠です。

もし、あなたがリーダーを任されたら、下記の取り組みを実践してみましょう。

  1. 共通の目標を示す
  2. 成果を評価する

まず、「利用者さんの呼び掛けにはすぐ応じる」など、具体的かつ取り組みやすい目標を掲げ、全員で達成できるよう働きかけてみましょう。

みんなが共通の目標を持つことで、対応にバラつきがなくなるほか、お互いに助け合う雰囲気が作られていきます。

そして、目標に対する達成度について、きちんと評価しましょう。

目標を達成できた場合はみんなで喜び合い、達成できなかった場合でも、一人ひとりに理由や改善案を考えてもらいます。

このように、職員一人ひとりが主体性を持って仕事に取り組むことで、個々の責任感や積極性が育ち、チームワークの向上が期待できます。

【悩み3】新しい職場で働く前に、人間関係をよくするコツを知りたい。

転職や就職など、新しい職場で働くときには、人間関係がうまくいくかどうか不安に感じますよね。そんな不安を軽くするために、人間関係をよくするコツを教えてくれる本を紹介します。

(1)「物語でよむアドラー心理学」 谷口のりこ、土居一江 著/泰文堂

本コラムでも紹介した、「アドラー心理学」を小説風に仕立て、楽しく理解できるように構成された作品です。

30代女性の内気な主人公に感情移入しながら読み進めるうちに、アドラー心理学を活かした人間関係の改善法が身につきます。

(2)「女子の人間関係」 水島広子 著/サンクチュアリ出版

派閥や噂話、妬み…など、女性特有の人間関係の悩みについて、精神科医の水島広子先生が、原因の解析と解決法を教えてくれます。

男性に比べて女性が多い介護の職場で、女性はもちろん、女性職員への接し方に悩む男性職員にも参考になる一冊です。

(3)「仕事も人間関係もうまくいく 『気遣い』のキホン」 三上ナナエ 著/すばる舎

4500回のフライトを経験した元CAが教える、「まわりに好かれる気遣い上手」に変身する37のコツとは?

初対面の人とすぐに打ち解けられないという方や、自分に自信が持てない方も、本著の気遣いメソッドを実践すれば、スムーズな人間関係が期待できます。

人間関係の悩みが原因で起こる症状と対策

人間関係の悩みによって強いストレスを感じたまま過ごしていると、心身に影響を及ぼし、下記のような症状を引き起こす可能性があります。

・うつ病
・自律神経失調症
・不眠症
・胃潰瘍・十二指腸潰瘍
などなど…

こういった症状は、気づかぬうちに進行しているケースが多いので早めの対策が必要です。

「最近眠れない」「食欲がわかない」「すぐに疲れる」「やる気が出ない」など、少しでもいつもと違う自分を感じたら、ストレスの原因から離れるようにしましょう。

職場の人間関係で悩んでいる場合は、少し仕事を休んでみるのも手のひとつです。自分を責めすぎずに、心身をリラックスさせる時間を作ってあげましょう。

人間関係の悩みやストレスを抱えた時の問い合わせ先

人間関係の悩みやストレスについて、誰にも相談できない状況は辛いものです。

職場や家、友人など誰にも相談できなくて苦しい時には、公共の相談窓口も活用してみましょう。

第三者に相談することで、辛い気持ちが軽減したり、状況を改善するアドバイスがもらえるかもしれません。

下記に、心の病気やメンタルヘルス、職場のトラブル解決に関する相談窓口をご紹介します。

全国の保健所管轄区域案内

総合労働相談コーナー

また、厚生労働省が運営しているサイト「こころの耳」では、ストレスチェックやセルフケアの方法などを見ることができます。メールや電話での相談も可能です。

人間関係の悩みやストレスで苦しんでいる時は一人で抱え込まず、上記のような機関を利用することも考えてみてください。

人気記事一覧

かいごろにゃんシリーズ一覧

介護の求人情報を見る

東京  大阪  愛知  広島  福岡  全国