1. 介護求人 かいご畑
  2. かいごのお仕事コラム
  3. 介護施設における感染症対策を総まとめ!介護職への支援・慰労金の給付についても解説|かいごのお仕事コラム
教えて!かいごろにゃん 教えて!かいごろにゃん
  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブログ
公開日:2020.11.2

介護施設における感染症対策を総まとめ!介護職への支援・慰労金の給付についても解説


介護職として働くうえで、職場の感染症対策に不安はありませんか?

免疫力の衰えた高齢者は、感染症にかかると一気に重症化する心配がありますし、介護現場で集団感染(クラスター)が発生した場合、介護職にも感染の恐れが。

感染症を予防し安心して働くには、感染症への理解を深め、正しく対策することが大切です。

そこで今回は、感染症の基礎知識や、介護現場で行われている感染症対策をご紹介します。

「いつもらえるの?」と話題になった令和2年の新型コロナウイルスにまつわる国の支援・介護職への慰労金の給付についてもまとめました。

感染症のリスクにどう向き合うか悩んでいる介護職の方や、これから介護職への転職をお考えの方もぜひ参考にしてくださいね。

人物紹介
けあ子

けあ子

ひよっこ介護士。
適当に口ずさんだ「手洗いソング」が利用者に好評なのに気をよくし、「手洗いダンス」を考案中。


かいごろにゃん

かいごろにゃん

かいご畑に住みついたネコのようないきもの。
介護業界に詳しく、けあ子のよき相談役。肉球まで念入りにグルーミング。



飛沫感染と空気感染の違いは…。珍しく家事の合間にまで勉強?

飛沫感染と空気感染の違いは…。珍しく家事の合間にまで勉強?

いいところに来た!教えてかいごろにゃん!

いいところに来た!教えてかいごろにゃん!

職場で感染症対策を強化してて。

職場で感染症対策を強化してて。

マニュアル通りに消毒や手洗いは徹底してるけど、感染症についての説明が難しくて。

マニュアル通りに消毒や手洗いは徹底してるけど、感染症についての説明が難しくて。

コロナ、ノロ、インフルエンザetc…介護職は常に感染症のリスクと隣り合わせの仕事だよ。

コロナ、ノロ、インフルエンザetc…介護職は常に感染症のリスクと隣り合わせの仕事だよ。

感染症の正しい知識を身に付けて対策することは、利用者だけでなく介護職の心身を守ることにもつながるんだ。

感染症の正しい知識を身に付けて対策することは、利用者だけでなく介護職の心身を守ることにもつながるんだ。

かってるけど、業務の負担が増えて現場は大変。感染症と向き合う介護職には、国から慰労金が支給される場合もあるんだよ。

かってるけど、業務の負担が増えて現場は大変。感染症と向き合う介護職には、国から慰労金が支給される場合もあるんだよ。

もっとも、支給状況は職場次第だけどね……。そこ重要!詳しくお願い!

もっとも、支給状況は職場次第だけどね……。そこ重要!詳しくお願い!

介護職が知っておきたい感染症対策の基礎知識

消毒液とマスク

介護施設など、免疫力が低下した高齢者が集まる場所では、感染症が広がりやすくなります。

適切に対応するために、感染症についての基本的な知識を身に付けましょう。

介護施設で広がりやすい感染症は?

おやつは勉強の後で。えっ?

まずは、介護施設で注意すべき感染症をいくつかご紹介します。

新型コロナウイルス(COVID-19)

新型コロナウイルス(ARS-CoV-2)により感染。より感染力の高い変異株もあります。一気に重篤化して死亡するケースがある一方、無症状・軽症の場合も多く、感染しているかの判断が難しいことがあります。

 症状 
せき、発熱、全身の倦怠感、味覚・嗅覚の異常 など

インフルエンザ

インフルエンザウイルスにより感染。ウイルスの型が変化する特性があり、予防接種をしても感染することがあります。肺炎やインフルエンザ脳症など重篤な合併症の恐れも。また、高齢者はそれほど熱が出ないケースもあります。

 症状 
せき、のどの痛み、高熱、関節・筋肉痛、全身の倦怠感 など

ノロウイルス

ノロウイルスにより感染。ワクチンがなく、治療は対症療法のみとなります。激しい嘔吐や下痢により脱水症状が起こりやすく、吐いた物をのどに詰まらせての窒息や、誤嚥性肺炎の恐れがあります。

 症状 
嘔吐、下痢、腹痛、発熱 など

この他、肺炎や結核、MRSA (メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)、疥癬(かいせん)など、感染症には様々な種類があります。

次の章では、これらの感染症が介護施設でどのように広がるのか、感染経路を見てみましょう。

介護施設での感染経路は?

[飛沫感染][接触感染][空気感染]感染経路ってたくさんあるのね

介護施設における感染症は、多くの場合、職員や委託業者、利用者の家族やボランティアスタッフなど、外から出入りする人によってウイルス(病原体)が持ち込まれることで広がります。

主な感染経路は以下になります。

接触感染(経口感染含む)

手や指、体などが直接触れることや、ウイルスの付着した食品や食器、施設の手すりやドアノブ、スイッチ、タオルなどの備品を介して感染します。

 主なウイルス 
新型コロナウイルス、ノロウイルス、疥癬(かいせん) など

飛沫感染

咳やくしゃみ、会話の際のつばの飛沫を吸い込んだり、目の粘膜に付着したりすることで感染します。

 主なウイルス 
新型コロナウイルス、インフルエンザ、風邪 など

空気感染

空気中に浮遊するウイルスを含んだ粒子(咳やくしゃみ、つばなどの飛沫が非常に小さな粒子となったもの)を吸い込むことで感染します。

 主なウイルス 
結核、はしか、水疱瘡 など

新型コロナウイルスやインフルエンザは、空気感染でも広がる可能性があると言われており、1つの感染症に複数の感染経路があることがわかります。

感染症の予防には、感染源を見極め、あらゆる感染経路を想定して対策する必要があります。

かいごろにゃんのワンポイント講座

かいごろにゃんのワンポイント講座

飛沫感染と空気感染の違いは?

飛沫感染は影響範囲が1~2メートル程度なのに対し、空気感染は広い範囲に影響があり、同じ部屋にいるだけで感染すると言われています。

空気感染の場合は、咳やくしゃみなどの非常に小さな飛沫の粒子(飛沫核)が、長く浮遊し空気の流れによって飛散するためです。

けあ子

いろんな感染症があるけど、特に2020年春先からの新型コロナウイルスは、介護現場も騒然となったわ。


かいごろにゃん

海外では、新型コロナウイルスによる死者の4割以上が介護施設の利用者とその職員だというニュースが報じられて話題になったね。


けあ子

日本でも、病院や介護施設での集団感染の報告があって、利用者さんを守るために感染症対策が徹底されたのよね。


かいごろにゃん

その甲斐あって、日本の介護施設での新型コロナウイルスの感染者は、海外と比べてかなり少ない割合だよ。


けあ子

でも、心疾患や呼吸器系の疾患を抱えている利用者さんも多いから、万が一、感染症にかかって重篤化したらと思うと気が気じゃないわ。それに、正直、自分も感染するリスクがあると思うと怖くて…。


かいごろにゃん

介護の現場は24時間休みなしだし、介護職は利用者と密に接する仕事だけに、不安はもっともだよね。次の章では、介護施設で有効な感染症対策について具体的に教えるね。

介護施設における感染症対策とは

マスクをつける介護職

この章では、介護職が現場で行っている感染症予防や、感染症が発生した際の対処法をご紹介します。

介護職が現場で行う感染症予防の具体例

感染症対策3ない運動「持ち出さない」「拡げない」「持ち込まない」

感染症の予防には、ウイルスを「持ち込まない・持ち出さない・拡げない」ことを常に念頭に置いて行動することが大切です。

うがい・手洗い・手指の消毒

利用者・介護職ともに、日ごろから、うがい、手洗い、消毒を心がけます。自分でうまく手を洗えない利用者はおしぼりで拭くなど、清潔を保ちます。

マスク・手袋の着用

ケアの際は必ずマスクや手袋を着用します。必要に応じエプロンやガウンを着用することも。利用者にも可能な限りマスク着用を促します。

施設内の設備や備品の消毒

施設内の手すりやテーブル、いすの消毒、ケアに使用した器具やリネン類の消毒・洗浄を徹底します。

ワクチンの接種

利用者・介護職を含む全職員は、可能な限りインフルエンザなどのワクチンを接種し、感染症を予防します。

利用者・職員の健康管理

毎日のバイタルチェックで利用者の状態を観察・記録します。職員も定期的に健康診断を受け、日ごろから検温するなど自身の体調にも気を配ります。

以上が感染症予防の具体例になりますが、2020年春先に、新型コロナウイルスの拡大により緊急事態宣言が発令された際には、多くの介護施設で以下のような対策が取られました。

【新型コロナウイルスへの感染症対策例】

  • 利用者の外出制限
  • 家族との面会制限
  • レクリエーションの中止・延期 など

介護施設では、感染症対策を強化しつつ、利用者と家族のオンライン面会を実施するなど、利用者のストレス緩和やQOL(生活の質)を維持するために工夫を凝らしています。

利用者が感染症にかかった場合の対処法

感染拡大は私たちが防ぎます

利用者に発熱・せき・嘔吐・下痢などの症状があり、感染症の疑いがある場合は、速やかに対処し、感染拡大を防ぎます。

【感染症の対処法】

  • 看護師・医師へ報告し医療措置をとる
  • 居室を隔離し、利用者の症状に応じたケアを行う
  • 利用者が使用したリネン類や衣類などを個別に洗濯・消毒
  • 接触した利用者や職員などに同様の症状がないか確認、疑わしい場合は医師の診断を仰ぐ

複数人が発症したなどの場合は、市町村や保健所に報告しなければならず、面会や施設見学、新規受け入れを一時見合わせることもあります。

ここでご紹介したような介護施設における感染症対策は、厚生労働省が提示す感染対策マニュアルに則って行われます。

これにより、多くの介護施設で、感染対策員会の設置や、感染症対策のための指針やマニュアルの整備が進められています。

厚生労働省のマニュアルでは、

  • 介護職が感染症の知識や対応力を身に付けるための研修の実施
  • 感染症が発生した際に職員同士がスムーズに連携して動ける体制づくり

なども求められています。

マニュアルを遵守している職場なら、職員同士で協力し合い、研修でスキルを高めながら、介護職として自信を持って感染症対策に取り組めるでしょう。

けあ子

利用者さんを感染症から守るのは介護職の大切な役目!私も、日ごろ感染症対策を頑張っているつもりだけど…。


かいごろにゃん

うかない顔してどうしたの。


けあ子

やることがいっぱいで、頭と体がついていかなくなる時があるの…。


かいごろにゃん

疲れてるんだね。現場の最前線で感染症と戦っている介護職はストレスフル。感染症対策も大事だけど、自分自身のケアも忘れないでね。

感染症対策を万全に行うには、介護職の心身のケアも重要!

落ち込む女性

介護職は、介護の現場に感染症を持ち込まないために、

  • 出勤前に検温する
  • こまめに手洗い・うがい・消毒を心掛ける
  • 外出時や人と接する際はマスクを着用する
  • 人が多く集まる場所への外出や旅行を避ける

などを普段の生活から心がける必要があります。

でも、プライベートまで感染症を気にして行動するとなると、気の休まるときがありませんよね。

緊張状態が続くと、ストレスがたまっていても気づきにくくなり、体調不良を引き起こしてしまうことも。

落ち着いて、今のあなたの心身の状態をチェックしてみましょう。

介護職のストレスチェック

  • 寝つきが悪い、寝てもすぐ目が覚める
  • 食欲がない、または食べ過ぎてしまう
  • すぐ下痢や便秘になる
  • 頭痛やめまいがひんぱんに起こる
  • イライラする
  • アルコールやタバコの量が増えた
  • 倦怠感が続く

上記に、心当たりのある項目がいくつかあるようなら、休日は仕事のことを一度忘れて、ゆったりとリラックスしましょう。

家族や友達に話を聞いてもらったり、気の置けない同僚と大変な気持ちを共有したりと、自分ひとりで抱え込まないことも大切です。

そのうえで、感染症対策でストレスをためないためには、前章で少しふれたように、職場環境も重要な要素となります。

リスク管理が甘く充分な感染症対策ができていない職場では、ストレスはたまるばかり。

一方、リスク管理がきちんとできている職場は、感染症対策のための環境整備や職員の研修にも力を入れる傾向があります。

また、残業が少ない、有休がとりやすいなど、介護職のストレスに考慮して職場環境を整えている職場なら、安心して長く働けますね。

自分自身の心身とともに、職場の状況もじっくり見直してみましょう。

厚生労働省認可の就職支援センター「かいご畑」では、介護職として働くあなたをきめ細やかにサポートしています。

働いてみないとわからない職場の感染症対策などの状況も、介護業界に詳しい専任のコーディネーターに直接質問できます。

職場環境に不安がある方、リスク管理のしっかりした職場をお探しの方も、お気軽にご相談ください。

けあ子

感染症対策で疲れて利用者のケアがおろそかになったら本末転倒だもんね。私もストレスをためないよう気を付けるわ。


かいごろにゃん

セルフケアも大事だけど、感染リスクのある現場で頑張る介護職には、外部からの手厚い支援が必要だよ。令和2年6月には、新型コロナウイルスの流行に伴い、国から介護サービス事業所に慰労金の給付という支援策が取られたよ。


けあ子

慰労金は、日ごろの頑張りが報われるようでありがたいわよね。でも、職場によってはもらえなかった人もいると聞いたんだけど、ホントのところはどうなのかしら?


かいごろにゃん

じゃあ、次の章では、介護職への慰労金の給付の支給対象などについてまとめたから、参考にしてね。

最大20万円!令和2年 介護職への慰労金の給付について

手のひらの上のお金と若葉

世界中で、生活様式を一変させるほどの影響を及ぼした新型コロナウイルス

介護職は、自らも感染のリスクにさらされながら、利用者を守るために日々現場で奮闘しています。

令和2年6月、国は、そんな介護職をはじめとする介護現場で働く人々への支援策として、1人あたり最大20万円の「慰労金」の給付を決定しました。

この章では、介護職の慰労金について詳しく見ていきましょう。

最新型コロナウイルスに関る介護職への慰労金とは

令和2年の慰労金は、新型コロナウイルスの感染者か濃厚接触者と接した職員は20万円、接していない職員も5万円が給付されるというもの。

給付対象や対象期間、給付額の内訳は以下の通りです。

  • 介護職の慰労金の概要

給付対象 介護サービス事業所に10日以上勤務し、利用者と接した職員
対象勤務期間 各都道府県で新型コロナ患者が最初に発生した日、
または緊急事態宣言の対象地域とされた日から令和2年6月30日まで
給付額 ①通所・入所サービス
感染者・濃厚接触者が発生した日以降に勤務した職員…20万円
②訪問サービス
感染者・濃厚接触者に実際にサービスを提供した職員…20万円
①②以外の職員…5万円

慰労金の給付対象は、特別養護老人ホームや有料老人ホーム、デイサービス、訪問介護事業所などの介護サービスを提供している施設・事業所で、対象となる期間に10日以上勤務した人。すでに退職した人ももらえます。

正社員だけでなくパートや派遣などの非正規雇用も対象。慰労金は非課税所得となるため、扶養内で働いていて、103万円・130万円などの所得の壁がある人も問題なくもらえます。

介護職以外でも、利用者と接する機会がある仕事内容であれば、運転手や事務員、清掃員や調理員もOKですが、利用者と接点のない仕事内容や、ボランティアスタッフなどで雇用契約がない場合は、慰労金の給付はありません。

介護職に慰労金が給付されるまでの申請の流れ

慰労金は、いつ申請していつからもらえるのか、気になった人も多いでしょう。

介護職が慰労金をもらうまでの申請の流れは以下の通りです。

  • 慰労金の申請の流れ
1.職場である介護施設・事業所から配布された慰労金の「代理受領委任状」に記入し提出

職場である介護施設・事業所から配布された慰労金の「代理受領委任状」に記入し提出

2.職場は慰労金の申請書を作成して国保連に提出(電子請求受付システム利用または郵送)

職場は慰労金の申請書を作成して国保連に提出(電子請求受付システム利用または郵送)

3.職場が所在する都道府県で申請内容を確認後、職場に慰労金を交付

職場が所在する都道府県で申請内容を確認後、職場に慰労金を交付

4.介護職が職場から慰労金を受け取る

介護職が職場から慰労金を受け取る

慰労金の申請の受付期間は都道府県により異なりますが、申請から給付までの期間はおよそ1~2ヶ月。

ただし、申請するかしないか、するとしても、いつ申請するかは職場の判断によります。

「給付対象なのに職場から委任状が配布されない」「委任状を出したのに給付がない」といった場合は、職場に申請状況を問い合わせてみましょう。

介護職への慰労金に関するQ&A

介護職への慰労金に関するQ&A

ここでは、令和2年の新型コロナウイルスの介護職への慰労金についての、よくある疑問に答えました。

Q1.短期間・短時間のパート勤務は給付対象になりますか?

かいごろにゃん
対象となる期間に10日以上働いていれば大丈夫!

1日当たりの勤務時間は短くても構いません。ただし、複数の職場を掛け持ちしていた場合は、いずれか1か所の職場での10日以上の勤務となります。

Q2.雇用期間を満了した派遣社員はどうやって申請したらいいですか?

かいごろにゃん
まずは派遣会社の担当者にご相談ください。

対象となる期間に在籍していた派遣先と、直接やりとりしての申請となることが多いでしょう。詳しくは、派遣会社にお問い合わせください。

Q3.介護職として働いていても、慰労金がもらえない場合はありますか?

かいごろにゃん
給付金がもらえるかどうかは職場次第です。

慰労金の申請は任意ですので、申請をしない職場で働いている場合はもらえません。ただ、慰労金は個人申請もできますので、お住まいの自治体にお問い合わせください。

慰労金をはじめとした介護職への国の支援策について、職場からの情報共有が乏しく不安がある方は、各都道府県のホームページを確認するなど、積極的に情報を集める姿勢が大切です。

介護職へ慰労金が支給されるかは職場次第?

高齢者と介護職

令和2年の新型コロナウイルスの慰労金について説明してきましたが、実際に介護職が慰労金をもらえるかどうかは、職場によって異なります。

慰労金の制度開始に伴い、厚労省のコールセンターには、

「職員が希望しているにもかかわらず、職場が申請をしない」
「職場が、派遣や業務委託の職員の申請をしない」

という相談が相次ぎ、国は申請をしない介護施設・事業所に申請を促す通知を出す事態に。

介護施設や事業所がなかなか慰労金の申請をしなかった理由として、

  • 申請に伴う事務作業が煩雑
  • 慰労金の支給対象となるスタッフを選別する時間がない
  • 慰労金に対する理解不足

などが考えられます。

介護現場での感染症対策は今後も続きますし、国からの支援はさらなる改善・拡充が期待されます。

しかし、国がいくら介護職への支援策を打ち出しても、現場で働く職員に届かなければ意味がありません。

慰労金の申請をしない職場がある一方で、職員の頑張りをねぎらい、士気を高めるために、独自の慰労金を支給した職場もたくさんあるようです。

感染症のリスクと隣り合わせで働くなら、慰労金の支給があるなど、介護職を大切にする職場を選びたいものです。

給料はもちろん待遇や福利厚生などが充実し、介護職としてやりがいを持って長く働ける職場をお探しの方は、ぜひ一度「かいご畑」にご相談ください。

かいご畑に話を聞いてみる



介護の感染症対策のまとめ

介護の感染症対策のまとめ

  • 感染症のリスクを回避するため、正しい知識を身に付けよう!

  • 感染症対策を万全に行うには、介護職の心身のケアも重要!

  • 慰労金など介護職への支援がきちんと受けられる職場で働こう!

この記事を書いたのは


介護求人専門サイト
かいご畑
かいご畑


「教えて!かいごろにゃん」 シリーズは、
介護職の就職・転職をサポートする「かいご畑」が、介護のお仕事や業界に関する情報をお届けする、お役立ちコラムです。

かいご畑では、介護の資格をもつコーディネーターが、今回お届けした情報など専門的な立場からお仕事探しのサポートを行います。

厚生労働大臣認可の就職支援センターなので、利用は無料です。

「お仕事に関する不安や、悩みを聞いてほしい」という相談だけでもOKですので、まずは気軽にご連絡ください!



けあ子

感染症対策から慰労金まで、いろいろ勉強になったわ。これで新人さんに自信を持って指導できるわ。


かいごろにゃん

介護職は、感染症のリスクはあるけど、慰労金のような報酬が出ることもあるし、何より人の役に立てるやりがいのある仕事だって、ちゃんと伝えてね。


けあ子

もちろんよ!ところで、かいごろにゃんの話を聞いてるうちに、おやつのたい焼き全部1人で食べちゃった。ほら、疲れてるときは糖分補給が大事だって言うし。


かいごろにゃん

けあ子に感染症対策を教えるのに、そんなリスクがあるなんてあんまりだよ…!!

この記事の監修者


本コラムは、「かいご畑」を運営する株式会社ニッソーネットが、専門家の監修のもと執筆しています。

監修者

■監修者
野口 哲也
( のぐち てつや )

介護福祉士養成校の講師や、介護資格の講座立ち上げ・運営など、介護・福祉人材の育成に尽力。現在は、実務者研修や喀痰吸引研修をはじめとする介護資格講座の教務・企画、講師育成など品質管理業務に携わる。介護保険制度や法律に関する知見の深さと人材育成に対する情熱を持ち、介護業界関係者からの信頼も厚い。


介護の感染症対策の豆知識


みんな、介護の感染症対策についてはわかったかな?

もっと詳しく知りたいという人のために、介護の感染症対策に関する豆知識をお届けするよ。ぜひ参考にしてみてね!


介護施設における新型コロナウイルスの発生状況

国からのガイドラインもある介護施設での感染症対策ですが、新型コロナウイルスの影響が大きく取り上げられた当初は、

  • 感染者が出た場合の処置や対応についての周知不足
  • マスクや消毒液などの衛生用品の不足
  • 自宅待機などでのシフト減による人手不足


といった問題が発生し、介護現場は緊張感に包まれました。

そんな状況下でも、プロ意識を持って懸命に感染拡大防止に努めた介護職は多いでしょう。

2020年5月8日の時点で、日本の介護施設で新型コロナウイルス感染による死亡者は79名。

日本を含めた世界の介護施設での状況は下記の通りです。


  • 介護施設における新型コロナウイルスの状況(海外と日本の比較)

  • 介護施設における新型コロナウィルスの状況(海外と日本の比較)




    新型コロナウイルスだけでなく、インフルエンザやノロウイルスなど、介護現場では多くの感染症に備える必要があります。

    今後も、急な感染症の流行の波にのまれることなく、利用者を守るためには、マニュアルの整備や職員への研修など、感染症対策のさらなる充実が必須。

    そして、そんな介護現場へ、国からの引き続きの支援が期待されます。


    人気記事一覧

    かいごろにゃんシリーズ一覧

    介護の求人情報を見る

    東京  大阪  愛知  広島  福岡  全国