1. 介護求人 かいご畑
  2. かいごのお仕事コラム
  3. 介護職の夜勤はつらいってホント?夜勤の実態やメリット、給料など現場のリアルを調査|かいごのお仕事コラム
教えて!かいごろにゃん 教えて!かいごろにゃん
  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブログ

更新日: (公開日:

介護職の夜勤はつらいってホント?夜勤の実態やメリット、給料など現場のリアルを調査


介護職に興味がある方や、介護職をはじめたばかりの方は夜勤に対して、不安を抱いていませんか?

「介護職の夜勤って、しんどい?きつい?」
「1人夜勤の時の介護職は何してるの?」

など、みなさんの夜勤に対するギモンを解決するため、今回は様々なデータや先輩たちの体験談なども交え、介護現場のリアルな情報をお伝えします。

夜勤手当などのメリットや急変時の対応法、夜勤専従という働き方についてなど、お役立ちコンテンツも満載!

これから夜勤をはじめる方も、もっと詳しく知りたい方も、ぜひ参考にしてくださいね。

人物紹介
けあ子

けあ子

ひよっこ介護士。
入居者おススメの時代劇にハマり中。利用者さんにうっかり「殿」と話しかけることも。


かいごろにゃん

かいごろにゃん

かいご畑に住みついたネコのようないきもの。介護業界に詳しく、けあ子のよき相談役。たいやきLOVE。



けあ子の部屋。なにをもんもんとしているの?

けあ子の部屋。なにをもんもんとしているの?

明日は初夜勤なんだけど…きっちり対応できるかしら…

明日は初夜勤なんだけど…きっちり対応できるかしら…

意外と心配性なんだね。乙女はデリケートなのよ。

意外と心配性なんだね。乙女はデリケートなのよ。

まあまあ。夜勤って大変なことばかりでもないんだよ。え?そうなの?

まあまあ。夜勤って大変なことばかりでもないんだよ。え?そうなの?

うん、自分のペースで仕事できるし、夜勤明けの予定を立てるのも楽しみだったりするし、

うん、自分のペースで仕事できるし、夜勤明けの予定を立てるのも楽しみだったりするし、

そういえば、夜勤明けの人ってミョーにハイテンションかも…

そういえば、夜勤明けの人ってミョーにハイテンションかも…

あと、夜勤手当も出るし…。おぉ~

あと、夜勤手当も出るし…。おぉ~

それじゃあ、今回は夜勤について詳しく説明するよ!さすがかいごろにゃん!

それじゃあ、今回は夜勤について詳しく説明するよ!さすがかいごろにゃん!

データで見る!介護現場の夜勤の実態とは?

様々なデータの資料と虫眼鏡

介護職の夜勤と言うと、「勤務時間が長くてしんどい」「利用者の体調の急変が怖い」など、大変そうな面が目立ちますが、実際はどうなのでしょうか?

ここでは、夜勤について調べたデータをもとに人員体制や回数、勤務時間、休憩・仮眠についてまとめてみました。

まずは、「夜勤ってこんな感じなんだ」とイメージをつかんでいただければと思います。

1.夜勤の人員体制は日勤より少ない

夜勤を担当する介護職員の一般的な配置人数を、施設種別にまとめてみました。

施設種別 一般的な配置人数
特養 利用者25人につき、1名以上配置
老健 利用者20人につき、1名以上配置
グループホーム 利用者9人につき、1名以上配置
小規模多機能 利用者9人につき、1名以上配置

  • 上記の表は目安の人数になりますので、詳しい人員体制については、厚生労働省の資料をご参考ください。

表の通り、施設形態によって人員体制は異なりますが、どれも日勤より少ない人数基準となっています。

例えば定員数75人の特別養護老人ホーム(特養)の場合だと、上記の表を参考にすると介護職員は3名以上の配置ということになります。

また、介護老人保健施設(老健)では、緊急連絡体制が整っていれば、利用者40人につき、1名配置でも可能となります。

夜勤は日勤に比べて、入浴介助やレクリエーションがないなど業務量が少なく、利用者が寝静まった後は巡回業務がメインとなるため、このような少ない人数での配置となっています。

2.夜勤に入る回数は1か月で平均4~5回

次に、1人あたりが1か月に入る夜勤の回数について施設種別ごとの平均をまとめました。

施設種別 平均夜勤回数
特養 4.3回
老健 4.5回
グループホーム 4.7回
小規模多機能 3.5回

いずれの施設でも、月4~5回が平均のようです。

ただ、夜勤の上限回数に法的なルールはないので、夜勤専従で月10回程度入るスタッフもいるようです。

3.夜勤には、2交代制と3交代制がある

2交代制、もしくは3交代制というシフトを採用している職場が多いです。

それぞれの勤務体系の違いを見てみましょう。


  • 2交代制

1日を【2つの時間帯】に分ける働き方

【例】

2交代制の時間帯グラフ。日勤は9~17時、夜勤は17時~翌9時

例)

日勤:9時~17時 【8h勤務】

夜勤:17時~翌朝9時 【16h勤務】



  • 3交代制

1日を【3つの時間帯】に分ける働き方。

【例】

3交代制の時間帯グラフ。早番は6時~14時、遅番は14時~22時、夜勤は22時~翌6時

例)

早番:6時~14時   【7h勤務】

遅番:6時~14時   【7h勤務】

夜勤:22時~翌朝6時 【7h勤務】




  • 2交代制と3交代制、どちらが多い?

  • 2交代制と3交代制の割合

介護施設での2交代制と3交代制の割合の円グラフ。2交代制は85.5%、3交代制は6.9%、その他は7.6%。

調査では、約9割の施設が2交代制を採用しているという結果に。

2交代制では、スタッフが利用者の就寝前後の状況もしっかり把握したうえで夜勤業務ができるという特徴があります。

また、1回の勤務時間は長いものの、夜勤明けにきっちり休みをとれることも、2交代制が多い理由のひとつです。

4.夜勤の休憩や仮眠室の有無は施設によって異なる

夜勤時の休憩時間は、


2交代制:約2時間
3交代制:約1時間

としている施設が多いようです。

仮眠室のありなしについては、施設種別によって下記のような違いがありました。


  • 仮眠室の有無の割合

介護施設の仮眠室の有無の割合。特養・老健は7割以上が設置!

上記の通り、特養や老健など夜勤の業務ボリュームが比較的多い職場には、仮眠室が設置されているようです。


上記以外にも、夜勤の内容は職場によってどんどん多様化しています。

これは各施設が、介護職員がスムーズに夜勤業務を行えるよう、独自の取り組みを進めているからです。

たとえば、ある施設では、夜勤の際には必ず役職者を常駐させることで、スタッフがゆっくり休憩を取ったり、急変時にすぐに対応できるようにしています。

また、スタッフの希望によって2交代制か3交代制を選べるようにしている施設もあります。

このような取り組みを進めている職場を選ぶことで、夜勤の働き方も変わってきます。

「かいご畑」では、介護業界に詳しい専任のコーディネーターが、働きやすい夜勤の職場をご紹介いたします。

夜勤が初めての方や、夜勤に対して悩みや不安を感じている方は、ぜひご相談ください。


1日の流れで見る!介護職の夜勤の仕事内容とは?

利用者の様子を伺う介護職員

次に、夜勤の具体的な仕事内容について説明していきます。

どんなことをするかをざっくりまとめると、

「就寝~起床前後の生活介助 + 夜間の安否確認」

になります。

夜間だからといって、油断は禁物です。

利用者は高齢のため、ベッドから降りようとして転倒したり、体調の急変などが起こることもあります。

イレギュラーな事態に柔軟に対応し、利用者が安心して夜を過ごせるように見守りを行うのが夜勤における介護職の役割なのです。

では、実際にどのような流れで仕事をしているのでしょうか?

夜勤の1日を追ってみてみましょう。


  • ある特別養護老人ホームの場合

 PM4:30 出勤

PM4:30に特別養護老人ホームに出勤するけあ子。お疲れ様で~す夜勤入りま~す。

夜勤前は、仮眠したりゆったり過ごすなどして体力を温存しておきましょう。
夜勤の持ち物としては、日勤と比べて勤務時間が長いので、夜食やエチケット用品(歯磨きセット・化粧直し・制汗スプレー)などを用意しておくとよいでしょう。また、眠くなったときや仮眠明けなど、いろんなシーンで目薬が役立ったりしますので、準備しておいてはいかがでしょう。

 PM5:00 業務引き継ぎ

日勤スタッフから、昼間の利用者の様子を聞き、体調の変化や服薬についての情報を共有します。利用者の状態をきっちりと把握しておくことで、夜間に何かあった時でも落ち着いて対応できます。

 PM6:00 夕食の準備~食事・服薬介助

遅番のスタッフと手分けして行います。食事後は、就寝にむけて利用者がリラックスできるよう、穏やかな会話をこころがけましょう。

 PM8:00 就寝の準備

PM8:00に利用者の排泄介助を行うけあ子。

トイレへの誘導や、オムツ交換、歯磨きなどの口腔ケア、パジャマへの着替え、ベッドへの移乗などを行います。

 PM10:00 消灯・巡回開始

PM10:00の夜間巡回中にお互いに驚くけあ子とかいごろにゃん

利用者が寝静まると、ほっと一息つける時間帯。消灯後には、1~2時間に1回の夜間巡回を行います。利用者の呼吸状態や体調に異変がないかを確認し、必要であれば寝返りの介助やトイレ誘導、オムツ交換を行います。

 PM11:00 庶務

巡回のスキマ時間に、介護記録の作成や掃除などを行います。

 AM3:00 休憩・仮眠

AM3:00に仮眠室で仮眠を取るけあ子。

複数人で夜勤に入っている場合は、交替して休憩をとります。持参した夜食を食べたり、仮眠室で1~2時間ほど眠ったりと、朝に備えて体力を蓄えておきます。

 AM6:00 起床介助~朝食・服薬介助

AM6:00に利用者の起床介助を行うけあ子。

ここまで来たらあと一息!起床後は、排泄介助や着替え、洗面の介助を行います。朝7時頃になると早番担当のスタッフが出勤するので、手分けして朝食の準備や、食事・服薬介助を行います。

 AM8:30 業務申し送り

日勤スタッフに、夜間の利用者の様子を伝えます。

 AM9:00 退勤

お疲れ様でした!


上記は一例ですが、大きな流れはつかめたと思います。

特に、就寝前と起床後は、業務が多い時間帯となります。

利用者によっては就寝前に不安定になる方や起床に時間がかかる方もいますが、一人ひとりの特徴を徐々に覚えていけば、業務もおのずとスムーズに行えるようになります。

けあ子

夜間巡回の時間はゆっくりできそうね。


かいごろにゃん

でも、夜間に利用者さんの状態が急変したら、きっちり対応しないといけないよ。


けあ子

そっか…。確かに経験の浅いうちは、パニックになるかも。


かいごろにゃん

じゃあ、急変時の対応について、先輩にコツを聞いてみよう!

ベテラン介護職に聞く!夜勤中に利用者が急変した時の対応方法

救急車と病院、聴診器

先輩
ここからは、夜勤の実務経験10年以上のキャリアを持つ私が説明していきますね!

けあ子
わ~、心強い!よろしくお願いします!

先輩
じゃあまず、この表を見てみて。


  • 夜勤中の救急対応の割合

夜勤中の救急対応の割合の円グラフ。1年間で救急対応のなかった介護施設は69.1%、ありは30.9%。

先輩
1年間で夜勤時に病院へ搬送などの救急対応があった割合を調べたものだけど、約7割の施設が、救急対応の経験がないと答えているわ。

けあ子
意外と少ないんですね。

先輩
そうなの。だから、まずはあまりナーバスになりすぎないようにすることよ。

けあ子
少し安心しました~。

先輩
それはよかったわ。
でも、頻度が少ないからこそ、常に心構えと準備をしておく必要があるの。 また、特養や老健などの入居施設で働く場合は、救急対応の可能性はもっと高まると思っていた方がいいわ。

けあ子
かしこまりましたっ!!

先輩
その調子よ。
それじゃあ、夜勤中に利用者が急変した時の対応方法について、一連の流れを説明するわ。



  • 急変時の対応方法

  1. 利用者の様子を確認し、バイタルを測定
  2. 測定値に異変があれば、ナースに電話して指示を仰ぐ
  3. ナースの指示に従い、病院へ搬送する場合は救急車を呼ぶ
  4. 救急隊員の指示に従い、必要な措置を行う
  • 上記は一例であり、全ての状況に対応するものではありません。



けあ子
これを全部、とっさにできるかなぁ…。

先輩
何もかも一人でやろうと考えなくてもいいの。老健には夜間にもナースさんが常駐していることが多いし、そのほかの施設でもオンコールといって、電話で看護師に指示を確認できるのよ。

つまり、『早い報告』さえきっちりできれば、必要以上にこわがることはないわ。

けあ子
なるほど。
まずは、「おかしいな」と感じたら、すぐに連絡するようにします!

先輩
そうね。
あとは、「脳出血だったら、頭痛や手足のしびれが出る」など、病気によって様々な症状があるから、研修に参加したり、書籍を読むなどして知識を蓄えておくことも大切ね。

けあ子
おすすめの本とかありますか?

先輩
私が駆け出しヘルパーの時はこの本を読んでいたわ。ハンディサイズだから、夜勤中に携帯できて便利よ。

書籍「介護スタッフのための 安心!急変時対応」の表紙
書籍「介護スタッフのための 安心!急変時対応」の表紙

書籍:『介護スタッフのための安心!急変時対応』


けあ子
さすが先輩、なにからなにまでありがとうございます!

先輩
偉そうに教えてるけど、私もはじめは失敗ばっかりだったのよ。

かいごろにゃん
みんな失敗を乗り越えて成長していくんだね。

夜勤のコーヒーブレイク

夜勤のコーヒーブレイク

これぞ夜勤あるある!?一人夜勤や夜勤明け、みんな何してる?先輩たちのクスッと笑える夜勤エピソードをご紹介!


夜間に急に姿を消した利用者さん。必死に探したら、トイレでぐっすり熟睡中…。


夜勤に入りたての頃、心配すぎて利用者さんの鼻先にティッシュをあてて呼吸状態を確認していた。


夜勤明けはなぜかナチュラルハイになるので、勤務終わりに昼から居酒屋に行くのが楽しみ。


明け方に日の出を見ると、「朝日ってこんなにキレイなんだ」と感動。「明けない夜はない!」と元気づけられる。


大みそかの有料老人ホームでの夜勤では、利用者さんと紅白を見ながら年を越した。来年も良い年になりそう!

夜勤手当や連休など、夜勤のメリット

給料袋を持ってガッツポーズしている女性

夜勤に慣れてくると、夜勤ならではのメリットを感じられるようになります。

大きなメリットはズバリ、

  1. 夜勤手当で給料アップ!
  2. 夜勤明けを有効活用して連休気分に♪

の2つです。

それでは、ひとつずつ解説していきます。

1.夜勤手当で給料アップ!

通帳を見て涙ぐむけあ子。私のがんばりが通帳の数字に…!

夜勤手当とは、夜勤をした介護職員に対し、基本の給料にプラスして支払われる手当になります。

大抵の施設は、1回につきいくらという支給方法で1回の平均は、おおよそ5000円~8000円が相場となります。

たとえば5000円の夜勤手当の場合、
月5回働くと、月間2.5万円

年間で30万円のプラスに!

昇給やボーナスを頼りにするより、夜勤手当を増やす方が収入増になると、夜勤の回数を増やす方も多いようです。

2.夜勤明けを有効活用して連休気分に♪

連休気分で、好きなこといっぱいできる!

1回の夜勤が16時間程度の2交代制の場合、夜勤明けの翌日はお休みになる職場が多いです。

夜勤  : 朝9時まで
夜勤明け: 朝9時からお休み
翌日  : まるまる1日お休み

このように、夜勤明け+翌日のお休みで1日半以上を自由に使うことができるのです。

お得気分のある休日を、実際、介護職員のみなさんがどのように過ごしているかインタビューしてみました。


Aさん
夜勤明けは帰ってすぐに寝て、夕方から買い物などの用事を済ませる。
Bさん
夜勤後はテンションが上がっているので、そのまま遊んで帰宅後に爆睡。それでも翌日がまだ休みなのでうれしい!!
Cさん
「夜勤明け+翌日休み+更に次の日も休み!」とシフトを組んでもらい、海外へ出発。
平日なので格安だし混雑を避けられるのが◎



みなさん、夜勤明けのお休みを有効活用しているようですね。

生活リズムの乱れやワンオペなど、夜勤のデメリット

うなだれる女性

しかし、いくら夜勤業務に慣れたとしても、夜勤にはデメリットも伴います。

代表的なデメリットは、

  1. 生活リズムの乱れによる体調不良
  2. 職場によってはワンオペになることも

の2つです。

それぞれについて解説しましょう。

1.生活リズムの乱れによる体調不良

夜勤でまず心配なのは生活リズムの乱れからくる体調不良でしょう。

忙しい職場だと仮眠が取れないこともありますし、夜勤明けに帰宅後すぐに眠りたくとも、明るいうちはなかなか寝つけないことも。

睡眠不足が続くと、倦怠感や頭痛に悩まされるなど、体調不良が懸念されます。

夜勤明けにきちんと休むには、食事や入眠しやすい行動がカギとなります。

  • カフェインを控える
  • 消化の良い食事をとる
  • ぬるめのお風呂で体を温める
  • 部屋を暗くし、スマホやテレビを見ずに静かに目を閉じる

などを心がけ、しっかり休んで生活リズムを整えましょう。

2.職場によってはワンオペになることも

夜勤は日勤よりも職員の数が少ないことはすでにお伝えしましたが、夜間の人員配置は1人だけという職場もたくさんあります。

特養や老健などの、規模の大きな施設では複数人いることもありますが、人員基準ぎりぎりで回している施設では、シフトや休憩の兼ね合いからワンオペになってしまうこともあるでしょう。

  • ワン・オペレーションの略。一人で作業をこなすこと

ワンオペの時間が長いと、十分に休憩できなかったり、緊急時に適切な対応ができなかったりといった懸念があります。

このような状況を受け、2021年3月、日本医療労働組合連合会は、厚生労働省に

  • 夜勤時の複数人配置
  • ひと月の夜勤回数に上限を定める

という要請書を提出しており、介護職の夜勤の労働環境の改善に期待が寄せられています。

けあ子

確かに、慣れないうちは特に、1人夜勤は怖いわよね。


かいごろにゃん

経験の浅いうちに夜勤を任されることはあまりないと思うけど、ワンオペにならないよう、人員体制に余裕がある職場選びが大切だよ。


けあ子

夜勤の職員が複数人いれば、手分けして普段手が回らない場所の掃除をしたり、事務作業もはかどりそう!休憩時間にはみんなで深夜のおやつを食べたり…意外と夜勤って楽しいかも!?


かいごろにゃん

何事もなく、静かに過ごせる夜勤もあるから、休憩時間の暇つぶしに小説を読んだり資格の勉強したりと有効活用する人もいるよ。夜勤の働き方が好きで、あえて夜勤専従という働き方を選ぶ人もいるんだ。次の章で詳しく教えるね。

高収入が目指せる!夜勤専従という働き方

夜空に月

前述した夜勤ならではのやりがいやメリットから、夜勤専従という働き方を選ぶ方も多いようです。

夜勤専従とは、言葉のとおり夜勤のシフトだけ入る働き方です。

ここでは、アルバイトや副業としての人気の、介護職の夜勤専従ならではのメリットや、求人を探す時のポイントについて説明します。

夜勤専従ならではのメリットとは

夜勤専従の一番のメリットは、なんと言っても、日勤に比べて少ない勤務回数で高収入が得られる点です。

例として、時給1,100円、夜勤手当7,000円の施設で働く場合を見てみましょう。

  • 日給

【時給1,100円×16時間】+【夜勤手当(7,000円)】

= 2万4,600円

  • 月8回(週2回)の夜勤でもらえる月給

2万4,600円(日給)×8回(勤務回数)

= 19万6,800円

このように、月8回働くだけで約20万円の収入になります。

なかには、施設を掛持ちして月30万円以上の給与を得ている方もいたり、高収入を目指すには人気の働き方なのです。

そのほか、夜勤専従のメリットとしては、

  • シフトが夜勤のみなので、仕事が覚えやすい
  • 勤務時間のサイクルが一定のため、体内リズムが崩れにくい
  • 日中をダブルワークや趣味、家族と過ごすなどに使える
  • 消灯後は、自分のペースで仕事を進めやすい

といった点も挙げられます。

ですので、高収入を目指す方だけではなく、昼間の時間を自由に使いたい方や、夜型の方、マイペースで仕事を進めたい方などにも向いている働き方といえるでしょう。

夜勤専従の求人を探す時のポイント

上記のメリットを見て、「夜勤専従に興味はあるけど、慣れてないと難しそう…」と不安に思う方もいらっしゃるかもしれません。

夜勤専従は、無資格・未経験からでも働くことができますが、勤務中はスタッフが少なく、利用者の急変などもあるため、臨機応変な対応が必要とされる場合もあります。

もし、無資格・未経験からはじめる方や、経験はあっても不安を感じている方は、「無資格・未経験OK」と記載のある夜勤専従の求人を選ぶとよいでしょう。

夜勤専従の求人には、無資格・未経験OKの介護施設も多くあります。

そのような介護施設では、夜勤専従として働く際に研修を設けてくれるので、無資格・未経験からでも安心して働くことができます。

割のいいアルバイトをお探しの方にも、介護職の夜勤はおすすめです。

夜勤専従の求人はこちらから

『自分に合う夜勤の働き方』を見つけよう!

ガッツポーズで笑顔の介護職員

ここまでで述べたとおり、夜勤の働き方や仕事内容は職場によって様々です。

ですので、今から転職を検討している方は、自分に合った夜勤ができる職場を見つけることが重要です。

転職してから後悔しないように、事前に勤務時間やスタッフの人数、サポート体制などの情報を集めておきましょう。

といっても、「面接時に直接ネホリハホリ聞くのは気が引ける…」という方も多いかもしれません。

そんな時には、転職エージェントを活用するのもひとつの手です。

なかでも、「かいご畑」は、厚生労働大臣認可の介護就職支援センターで、人材コーディネーターが全員、介護資格をもっています。

なので、夜勤に対する細かなこだわりや、気になることの相談を無料でお受けいたします。

転職先の職員の経験談をもとにした、ここだけのリアルな情報もお伝えすることができますよ。

また、実際に夜勤をやってみて「わたしには夜勤は合わないわ!」と感じた方は、転職先に対して日勤のみの条件交渉や、デイサービスなど夜勤なしの求人をご紹介することも可能です。

夜勤のお悩みは、福祉業界に精通した「かいご畑」が徹底的にサポートいたしますので、ぜひ、ご活用してみてはいかがでしょうか。

かいご畑に話を聞いてみる

夜勤のまとめ

夜勤のまとめ

  • 「働きやすい夜勤」を目指し、施設ごとに取り組みを進めている

  • 急変時は「早い報告」を徹底すればこわくない!

  • 夜勤手当や連休などのメリットをうまく活用すべし

この記事を書いたのは


介護求人専門サイト
かいご畑
かいご畑


「教えて!かいごろにゃん」 シリーズは、
介護職の就職・転職をサポートする「かいご畑」が、介護のお仕事や業界に関する情報をお届けする、お役立ちコラムです。

かいご畑では、介護の資格をもつコーディネーターが、今回お届けした情報など専門的な立場からお仕事探しのサポートを行います。

厚生労働大臣認可の就職支援センターなので、利用は無料です。

「お仕事に関する不安や、悩みを聞いてほしい」という相談だけでもOKですので、まずは気軽にご連絡ください!



けあ子

夜勤についてよくわかったし、心の準備もバッチリ!明日の夜勤、がんばるわ!


かいごろにゃん

その調子!夜に淋しくなったら、いつでも呼んでね。応援に行くよ。


けあ子

え…。夜中にかいごろにゃんを見たらお化けと間違えそうだから、いいや。


かいごろにゃん

お、お化けと間違えるなんてひどいよ~。間違えるなら、せめて妖怪にして!


けあ子

そこの違いって、なんなのよ。




この記事の監修者


本コラムは、「かいご畑」を運営する株式会社ニッソーネットが、専門家の監修のもと執筆しています。

監修者

■監修者
野口 哲也
( のぐち てつや )

介護福祉士養成校の講師や、介護資格の講座立ち上げ・運営など、介護・福祉人材の育成に尽力。現在は、実務者研修や喀痰吸引研修をはじめとする介護資格講座の教務・企画、講師育成など品質管理業務に携わる。介護保険制度や法律に関する知見の深さと人材育成に対する情熱を持ち、介護業界関係者からの信頼も厚い。


夜勤の豆知識

夜勤の豆知識


みんな、介護職の夜勤についてわかったかな?
もっと詳しく知りたいという人のために、夜勤についての豆知識をお届けするよ。ぜひ参考にしてみてね!


【夜勤の疑問1】介護職の夜勤って無資格・未経験でも行っていいの?

夜勤をするために特別な資格は必要なく、無資格・未経験からでも働くことが可能です。

とはいえ、無資格・未経験から介護職をはじめる場合、いきなり夜勤に入ることはほぼありません。

まずは、日勤の時間帯に働いて通常業務に慣れてから、夜勤の仕事内容や救急搬送の手順などを教わっていきます。

そして、先輩職員と一緒に夜勤を何回か経験し、1人で任せられると判断されたら、いよいよ独り立ちとなります。

夜勤手当は、一般的には資格の有無に関係なく、同じ金額が支給されます。

無資格・未経験の場合、夜勤に入ってから独り立ちするまでの期間は、おおよそ3か月程度です。

夜勤専従の場合は、仕事に入る前に日勤研修を実施してくれる施設もあります。

はじめは不安に感じるかもしれませんが、勤務回数を重ねるごとに業務内容や時間の流れ方に慣れ、緊急時にも冷静に対応できるようになっていきます。


【夜勤の疑問2】夜勤なしの介護施設ってあるの?

夜勤を経験してみて、「夜勤は合わない」と感じたり、家庭の事情で夜勤に入れない場合は、夜勤なしの介護施設で働くという選択肢もあります。

夜勤のない職場としては、通所介護施設であるデイサービス、デイケアがメインとなります。他には、障害のある子供の通所訓練施設である放課後等デイサービス、訪問介護も日勤のみで働くことが可能です。

また、特養や老健という夜勤ありの介護施設であっても、派遣として働くのであれば、日勤のみでの求人募集も多数あります。収入や働き方など、ご自身の希望するライフスタイルに応じた職場を見つけましょう。

▼夜勤のないデイサービスについてもっと知りたい方はこちら


【夜勤の疑問3】夜勤手当はどのように決められているの?

働いている施設の夜勤手当が適正か気になる方は、夜勤手当の計算方法について知っておくとよいでしょう。

労働基準法では、深夜時間帯(22時~翌5時)に勤務がある場合、雇用主は労働者に深夜割増手当を支払うことが定められています。

深夜割増手当は、通常賃金の25%増しの金額になります。

たとえば、時給1000円で深夜時間帯に6時間働く場合、深夜割増手当は下記の通りになります。

【1000×0.25(深夜割増手当)】×【6(勤務時間)】=1500円

多くの介護施設では、この深夜割増手当分を夜勤手当として支給しています。

上記の場合ですと、1勤務につき、1500円以上の夜勤手当を支給する必要があります。

先に説明した通り、夜勤手当の平均金額は5000円~8000円ですので、基準よりも多めに支給している施設が多いと言えそうです。

夜勤手当の金額は施設の種類や方針によって異なるので、就職や転職の際にはいくら支給されるのかチェックしておくとよいでしょう。


【夜勤の疑問4】夜勤手当と宿直手当は何が違うの?

夜勤手当と混合されやすいものとして、宿直手当があります。

そもそも、宿直とは、勤務先に泊まることを前提とし、巡回や待機がメインとなる業務のことで、夜勤とは勤務回数や手当額などが異なります。

宿直を行うには、労働基準監督署の許可を受ける必要があり、勤務回数は週1回程度、睡眠設備の整備などが条件として挙げられます。

また、宿直手当は、宿直を行う人と同職種の平均賃金の3分の1以上を支給することが決められています。

大抵の介護施設では、介護職は宿直ではなく夜勤として働くため、支給される手当も夜勤手当になります。

人気記事一覧

かいごろにゃんシリーズ一覧

介護の求人情報を見る

東京  大阪  愛知  広島  福岡  全国