- 介護求人 かいご畑
- かいごのお仕事コラム
- 介護福祉士になるには?資格取得の方法や試験、仕事内容・給料について解説|かいごのお仕事コラム
更新日: (公開日:)
介護福祉士になるには?資格取得の方法や試験、仕事内容・給料について解説
介護福祉士になるには、どんな方法があるかご存知ですか?
介護福祉士は、介護業界では唯一の国家資格であり、無資格・未経験からでも取得を目指せます。
「資格を取るには、何からはじめればいいの?」
「学校に通う必要があるの?」
とお悩みの方に、今回は、介護福祉士になるための方法や試験内容、勉強方法についてお伝えします!
介護福祉士の仕事や給料などもご紹介するので、資格取得を目指す方はもちろん、介護の仕事に興味がある方も、ぜひ参考にしてください。
けあ子
ひよっこ介護士。
レクリエーションでラジオ体操を完璧に覚え、今では音楽が鳴ると自然に体が動いてしまう。
かいごろにゃん
かいご畑に住みついたネコのようないきもの。
介護業界に詳しく、けあ子のよき相談役。ラジオ体操をすると途中で力尽きてしまう。
介護福祉士とは?
介護福祉士とは、「社会福祉士及び介護福祉士法」によって定められた国家資格を持つ、介護業務に携わる専門職です。
よく間違われやすい介護士やケアワーカーとは、下記のような違いがあります。
- 介護士、ケアワーカー
- 資格は必要なく、誰でもすぐになれる
- 介護福祉士
- 国家試験に合格し、登録した人のみなれる
介護の仕事は資格がなくてもはじめられますが、介護福祉士になると、介護職への指導や利用者の相談・助言など、より幅広い仕事に携わることができます。
また、介護福祉士には、下記の様なメリットもあります。
- 資格手当がもらえたり、給料・待遇がよくなる
- 役職者や責任ある立場を任せてもらえる
- 就職や転職を有利に進められる
介護福祉士になるための3つの方法
介護福祉士になるための方法は、大きく3つあります。
3つの方法について、資格取得までの流れを図にまとめてみました。
- 資格取得までの流れ
- 表は、「受験資格(資格取得ルート図)/公益財団法人社会福祉振興・試験センター」を参考に当社で作成
- 上記ルートの他、経済連携協定(EPA)ルートもあります
いずれの方法でも、筆記試験に合格する必要がありますが、試験の受験資格を得るまでのアプローチが異なります。
それでは、各ルートの詳しい内容を紹介します。
実務経験ルート
実務経験ルートでは、介護の現場で3年以上かつ540日以上働くことと、「実務者研修」という講座を修了することで、受験資格が得られます。実務経験とは、介護施設や介護事業所、病院などで、介護職やヘルパーとして働いた実績になります。
働き方に規定はなく、正社員をはじめ、派遣やパートとして働いた実績も実務経験として認められます。
介護の仕事は無資格・未経験でもはじめられるので、まずは働いて介護の仕事に慣れながら、資格取得を目指すことも可能です。
- 未経験から介護職を目指す方
- 働きながら資格を取りたい方
- 資格取得の費用を抑えたい方
養成施設ルート
養成施設ルートでは、福祉系の専門学校などの養成施設を卒業後、受験資格が得られます。養成施設の入学資格は、高卒以上になります。
養成施設に通う期間は、卒業した学校の種類によって、下記のように異なります。
- 一般の高校や大学を卒業した場合
- 2年以上
- 福祉系大学や社会福祉士・保育士の専門学校などを卒業した場合
- 1年以上
これまでの養成施設ルートでは、卒業と同時に介護福祉士の資格を取得できましたが、2022年度から、資格を取るには筆記試験に合格する必要があります。(※)
- 高校卒業後の進路を考えている方
- 福祉業界について幅広く学びたい方
- 一緒に学ぶ仲間が欲しい方
福祉系高校ルート
福祉系高校ルートでは、福祉科や介護福祉コースなどのある高校や特例高校を卒業後、受験資格が得られます。専門学校とは異なり、介護福祉に特化した授業だけでなく、公民・数学・理科などの一般科目も学べます。
高校に通いながら専門的な知識や技術が身につくため、早い段階から介護福祉士として活躍できます。
福祉系高校ルートの場合、平成19年のカリキュラム変更により、入学年次によっては、筆記試験だけでなく技術講習か実技試験を受ける必要があります。
- 中学卒業後の進路を考えている方
- 高校卒業資格を取得したい方
- 高校卒業後に就職を目指している方
目的・キャリア別のおすすめルートとは?
先に紹介した3つのルートについて、目的・キャリア別のおすすめルートをまとめてみました。
- 未経験から介護福祉士になるには
- 働きながら介護福祉士になるには
- 「実務経験ルート」
- 高校卒業から介護福祉士になるには
- 中学卒業から介護福祉士になるには
養成施設ルートの場合、高卒以上という入学資格があるため、中卒の方や「働きながら資格を取りたい」という方は、実務経験ルートがおすすめです。
ご自身の状況や目的に応じて、最適なルートを選びましょう。
介護福祉士になるための費用や期間を比較!
それぞれの違いについて、見てみましょう。
- ルートによる費用・期間の違い
取得ルート | 費用 | 期間 |
---|---|---|
実務経験 ルート |
10~20万円 程度 |
3年~ |
養成施設 ルート |
100~400万円 程度 |
2年~ |
福祉系高校 ルート |
200~400万円 程度 |
3年~ |
費用
資格取得に必要な費用は、実務経験ルートが一番安くなります。
実務経験ルートの場合、学校のような入学費や実習費はかからず、費用の大半は実務者研修の受講料になります。
実務者研修は無料で受講できる方法もあり、表の費用よりもさらに安く抑えることができます。
期間
資格取得に必要な期間は、養成施設ルートが一番短くなります。
福祉系の専門学校に通う場合、一般的には1850時間のカリキュラムを履修し、最短で2年後には受験資格が得られます。
また、夜間の専門学校は、昼間部に比べて授業時間が短いため、3年制の学校が多いようです。
こうやって比較すると、介護福祉士になるには、費用が安くてお給料ももらえる実務経験ルートがよさそうね♪
そうだね。資格取得までの期間は専門学校より少し長くなるけど、介護現場での実務経験は試験に役立つし、キャリアとしても生かせるよ。
でも、実務経験ルートの場合は、実務者研修を修了しなきゃいけないんだよね…それってどういうものなの?
それじゃあ、実務者研修について詳しく説明するよ。
実務経験ルートで必須の「実務者研修」とは?
実務者研修(介護福祉士実務者研修)とは、介護技術や認知症、医療的ケアなど、介護職に必要な知識や技術を学べる講座です。2016年度から、実務経験ルートで介護福祉士になるには、実務経験に加え、実務者研修を修了していることが義務づけられました。
ここでは、実務者研修の内容や、無料で受講できる方法について説明します。
実務者研修の内容と費用・期間
実務者研修の講座は、様々な資格スクールで開講されており、誰でも受講できます。自宅学習+通学を組み合わせた講座が一般的で、受講料は10万~20万円が相場となります。
修了までの期間は、資格の有無によって異なります。
無資格の方が受講する場合、450時間の講座を修了し、受講開始から6か月後に修了証が発行されます。
すでに、介護職員初任者研修やホームヘルパー1級・2級などを持っている方は、受講時間や修了までの期間が短くなったり、受講料が安くなります。
実務者研修を無料で受講できる方法
先に、実務者研修の受講料は10万~20万円とお伝えしましたが、国や民間企業の「資格取得支援制度」を活用すると、さらに安く抑えることができます。しかし、このような制度は、利用条件が厳しかったり、はじめにまとまったお金を払わなければならないものが多く、利用には注意が必要です。
そんな中、0円で実務者研修の講座を受講できるのが、かいご畑の「キャリアアップ応援制度」です!
キャリアアップ応援制度では、かいご畑でお仕事を見つけた方に、無料で実務者研修の講座を提供しています。
通常なら10万~20万円の受講料が0円になるので、介護福祉士を目指すための費用を大幅にコストダウンすることができます!
ぜひ、かいご畑のキャリアアップ応援制度を活用して、おトクに介護福祉士の資格取得を目指しましょう!
介護福祉士になるには、どうすればいいのかよくわかったわ!ありがとうかいごろにゃん♪
まだまだ、ここからが本番だよ!
受験資格があるだけじゃ介護福祉士にはなれないからね。介護福祉士の資格を取るには、国家試験に受からないと!
う~…試験って聞くだけで頭痛が…
きちんと対策を立てれば大丈夫だよ。
まずは、どんな試験かを知ることからはじめよう!
介護福祉士試験の内容と合格ライン
介護福祉士の国家試験は年1回、筆記試験と実技試験が行われます。
現在では、実技試験を受ける方はごく一部で、大半の方は筆記試験の結果によって合否が決まります。
では、筆記試験の日程や内容について見てみましょう。
試験時間は午前と午後の部に分かれ、計3時間以上になります。
試験会場は全国にあり、出願時に第一希望を選択できます。
試験問題は毎年異なりますが、介護保険や介護技術、医療的ケアなどの試験科目から、約120問が出題されます。
ちなみに、第30回筆記試験の出題数は、下記の通りです。
- 人間の尊厳と自立
- 人間関係と
コミュニケーション - 社会の理解
- 介護の基本
- コミュニケーション技術
- 生活支援技術
- 介護過程
- 発達と老化の理解
- 認知症の理解
- 障害の理解
- こころとからだのしくみ
- 医療的ケア
- 総合問題
科目名 | 出題数 |
---|---|
合計 |
「総合問題」とは、各科目に関する知識を組み合わせた事例問題になります。
筆記試験の合格ライン
筆記試験に合格するには、下記の条件が必要となります。
- 全体の約60%は得点すること
- 全科目において得点していること
たとえば、先に紹介した13科目のうち、1つでも0点の科目があると合格にはなりません。
このように、筆記試験では幅広い分野で得点する力が求められます。
受験手続き・問い合わせ先
筆記試験を受けるための手続きは、下記の通りです。
「社会福祉振興・試験センター」に請求します
8月上旬~9月上旬に必要書類を添えて申し込みます
12月頃、受験票が送られてきます
申し込みや願書に関するお問い合わせについては、下記にお問い合わせください。
介護福祉士になるには、試験の全科目で点数を取らなきゃいけないって、大変そう…。どうやって勉強すればいいの?
大丈夫!けあ子のために、受験対策のプロを呼んできたよ。試験に合格するための勉強方法について聞いてみよう!
頼もしい~!ぜひお願いします!
介護福祉士試験に合格するための勉強法
筆記試験を受けるなら、できれば一発合格を目指したいもの。
そのためには、どんな準備をすればよいのでしょうか?
ここでは、かいご畑で「介護福祉士受験対策講座」を担当する講師に、試験の難易度や効率的な勉強方法について聞いてみました。
試験の難易度と合格率
ほっと先生
介護福祉士の受験対策なら私にお任せ!
一緒に合格目指して燃えていきましょう!
けあ子
おぉ~熱いっ!よろしくお願いします!国家試験って、やっぱり難しいのですか?
ほっと先生
心配ご無用!出題範囲は広いけど、きっちり対策すれば大丈夫よ♪
まず、このグラフを見てください。
ほっと先生
グラフから、試験の合格率は6割程度ということがわかりますね。
ケアマネージャー試験の合格率は2割程度だから、比較的に高い合格率と言えるでしょう。
けあ子
お~!安心しました!
ほっと先生
あら、試験に油断は禁物よ。
全科目で点数を取るためには、介護技術だけじゃなく、介護保険や医療的ケアについても理解しておく必要がありますからね。
けあ子
う~ん、出題範囲が広いと、どうやって勉強を進めていいかわからないかも…。
ほっと先生
大丈夫!けあ子さんのために、試験に合格するための効率的な勉強方法を教えましょう!
けあ子
ぜひお願いします!
効率的な勉強方法とスケジュール
ほっと先生介護福祉士試験に合格するためには、このようなスケジュールで勉強を進めましょう。
毎年7月頃には、最新版の参考書や問題集が発売されるので、1冊は購入して本格的に勉強をスタートしましょう。
先輩からもらった昔の参考書を使いまわすのではなく、最新のテキストで出題傾向を掴みましょう!
筆記試験では全科目で得点する必要があるため、得意科目だけ伸ばしても合格はできません。
苦手な分野は解説やテキストをじっくり読んで理解し、弱点を克服していきましょう。
試験勉強で大切なのは、勉強時間の長さではなく、何回も繰り返すこと!通勤や休憩などのスキマ時間を活用して、何度も問題を解きましょう。
試験はマークシート式で出題数が多いため、回答方法や時間配分に慣れておく必要があります。
より本番に近い環境を希望する方は、模擬試験などを受けてみるとよいでしょう。
模擬試験の結果が悪くても諦めないで!残り1か月をどのように勉強するかを改めて計画し、本番に臨みましょう。
けあ子
なるほど、これならがんばれそうな気がします!
ほっと先生
そう、その意気よ!
すべてを覚えようと思うと大変だけど、試験に出るポイントをおさえておけば、合格ラインに手が届きますからね。
けあ子
でも、試験に出るポイントって、どうやってわかるんですか?
ほっと先生
それを教えてくれるのが、かいご畑の「介護福祉士受験対策講座」なのです!
かいご畑の「介護福祉士受験対策講座」を活用しよう!
ほっと先生かいご畑の「介護福祉士受験対策講座」では、私のような受験対策のプロが、過去の傾向をもとに、試験によく出るポイントをお伝えします。
長年、受験対策を行っているから、的中率には自信があります!
けあ子
おぉ~心強い!
ほっと先生
重要なポイントだけをピックアップして、きちんと理解できるように丁寧に説明するから、丸暗記よりも着実に実力がつきますよ。
けあ子
すごい!試験前にぜひ受けたいです!
ほっと先生
ますます燃えてきたわ~~!!!
ほっと先生がご紹介した「介護福祉士受験対策講座」、かいご畑で実務者研修を修了された方は、0円で受講することができます。
介護福祉士になるには、ぜひかいご畑の「キャリアアップ応援制度」+「介護福祉士受験対策講座」を活用して、一発合格を目指しましょう!
介護福祉士試験に合格したら、登録を忘れずに!
筆記試験を終えたら、あとは合格発表を待つのみです。試験終了後、各資格スクールが解答速報を発表し、受験者は自己採点で合格ラインに届いているかどうかを確認します。
実際の合格発表は3月頃に行われ、郵送か、厚生労働省や社会福祉振興・試験センターのサイト上に掲載されます。
ここで晴れて合格!となっても、すぐに介護福祉士を名乗ることはできません。
介護福祉士になるには、試験合格後に介護福祉士の登録を済ませる必要があります。
登録の手続きは下記の通りです。
登録証が届くまでには、通常で約1か月かかります。
合格発表後の3~5月は登録手続きが立て込むため、登録までに時間がかかる可能性があります。
スムーズに登録できるよう、必要書類は早めに準備しておきましょう。
介護福祉士になるには、みんなどのような努力をしているのでしょうか?すでに合格した先輩たちの勉強法や試験当日の体験談を集めました!
これから試験に向けて勉強する方は、ぜひ参考にしてくださいね。
仕事と試験勉強を両立するため、出勤前や休憩中、仕事後などに一問一答を繰り返し解きました。子供に出題してもらって回答するなど、家族にも協力してもらい、楽しく勉強できました。
職場に「介護福祉士の資格を取る!」と宣言!そのおかげで、模擬試験日に休みをもらったり、試験直前には夜勤を避けてもらったりと、シフトを融通してもらえました。
試験会場はとにかく寒い!特に足元の防寒は万全にして試験に臨むべし。また、お昼休みのトイレは並ぶので、会場近くのトイレを把握しておくとよいかも。
介護福祉士試験に合格したことを報告したら、同僚や家族のほかに、利用者さんも喜んでくれた。利用者さんの笑顔を見た時、一生懸命勉強した苦労が報われた気がした。
う~ん、介護福祉士になるには、やっぱり努力が必要なのね…。
そうだね。がんばって勉強した分、合格した時の喜びはひとしおだろうね。
そうして介護福祉士になったら、仕事内容や待遇はどう変わるのかしら?
それじゃあ、ここから先は介護福祉士になった後の、仕事内容の変化やメリットについて紹介するよ。
介護福祉士の仕事内容とやりがいとは
介護福祉士になると、資格取得前に比べて仕事内容の幅が広がり、やりがいが高まります。介護福祉士の仕事内容としては、身体介護や生活援助など介護サービスの他に、下記が加わります。
- 利用者の家族に対する、介護用具を利用する際の指導や、介護のアドバイス
- 他の介護職に対する、指導や育成などのチームマネジメント
このように、介護現場でリーダー的存在として活躍できるほか、介護のスペシャリストとして、利用者やその家族からも頼られる機会が増えるでしょう。
これまでに培った技術や知識を活かしながら、職場を統率し、利用者や家族の笑顔を間近で見ることができる介護福祉士の仕事は、やりがいや喜びを感じられます。
就職先としては、特別養護老人ホームや介護老人保健施設、デイサービス、グループホーム、在宅介護事業所など多岐にわたります。
それぞれの変化について、見ていきましょう。
介護福祉士と無資格の方を比べると、月収は約4.7万円アップ、年収では50万円以上アップしています。
介護福祉士になると資格手当がもらえるため、多くの方が資格取得後に給料アップを叶えています。
介護福祉士の資格取得後は、介護の専門的な知識や技術を理解していると施設から認められ、役職などを任されやすくなります。
フロアリーダーや主任、サービス提供責任者など、責任ある立場に就くことで、自身のキャリアアップや待遇の向上につながります。
なぜなら、介護施設が介護福祉士を雇用すると国から補助金が出るため、多くの施設が積極的に採用しているからです。
このように介護福祉士は需要が高いため、数ある求人の中から高待遇・好条件の職場を選びやすくなります。
上記のような変化のほか、資格取得を通じ、自らの成長を実感する方も多いようです。
実際に介護福祉士になった方からも、
このように、介護福祉士になると、給料や待遇の向上だけでなく、自身の成長やスキルアップを通じて、仕事のやりがいをより感じられるようになります。
介護福祉士の上位資格としては、下記の2つがあります。
それぞれについて、資格を取る方法、仕事内容、給料・待遇の変化などを説明します。
認定介護福祉士は、介護福祉士の新たなキャリアパスとして、2017年から認定がはじまった民間資格です。
認定介護福祉士になるには、介護福祉士として5年以上の実務経験がある方が、養成研修を修了することで資格を取得できます。
介護職のマネジメントや他職種・地域との連携など、介護現場の中核的な役割を担います。
資格取得者がまだ少ないためデータはありませんが、資格取得後には給料・待遇面の向上が期待できます。
▼認定介護福祉士についてもっと知りたい方はこちら
ケアマネージャー(ケアマネ)は、介護保険制度に特化した資格として、多くの介護福祉士が取得を目指している公的資格です。
ケアマネージャーになるには、介護福祉士として5年以上の実務経験がある方が、介護支援専門員実務研修受講試験に合格することで、資格を取得できます。
利用者に最適な介護サービスのプランを作成したり、関係機関の調整を行うなど、介護が必要な人と介護現場をつなぐ役割を担います。
厚生労働省のデータでは、ケアマネージャーになると無資格の方に比べて月収が約8万円アップしており、高待遇が期待できます。
▼ケアマネジャーの資格についてもっと知りたい方はこちら
かいご畑では、介護福祉士になった後のキャリアアップについても、しっかりサポートいたします。
お仕事のご紹介から、ケアマネージャーを目指す方へのサポートなど、1人ひとりのご希望に応じたご提案が可能です。
これから介護福祉士を目指す方も、すでに資格をお持ちの方も、ぜひかいご畑にご相談ください!
では、それぞれの変更点について詳しく説明します。
改正前と改正後の変化は、下記の通りです。
下記の施設・事業において、介護の仕事に従事したと認められる職種が対象となります。
実務経験では、職場に在職した期間である「従業期間」と、実際に働いた日数である「従事日数」において、規定を満たす必要があります。
→ 従業期間計算表(社会福祉振興・試験センター)
今は介護職として働いていなくても、過去に対象の施設・事業において働いていた経験は、実務経験として認められます。
実務経験ルートで受験する場合は、申し込み時に「実務経験証明書」を提出する必要があります。
養成施設ルートの場合、一般の高校や大学を卒業した方は、2年制以上の養成施設に通う必要があります。
養成施設の入学資格としては、高校を卒業しているか、高等学校卒業程度認定試験などに合格する必要があります。
全国にある養成施設を探したい場合は、下記のサイトをご覧ください。
→ 地域別の養成施設検索ページ(日本介護福祉士養成施設協会)
通信制で、福祉科を設けている高校もあります。
人気記事一覧 かいごろにゃんシリーズ一覧
【介護福祉士のメリット1】給料アップ
介護福祉士になると、給料は下記の様に変化します。
【介護福祉士のメリット2】昇進・昇格のチャンスが上がる
介護福祉士になると、昇進や昇格のチャンスが期待できます。
【介護福祉士のメリット3】就職・転職に有利
履歴書の資格欄に介護福祉士と書けるようになると、就職・転職時にも大変有利になります。
「介助の動作や声掛けの根拠がわかり、より的確に動けるようになった」
「利用者さんや同僚から頼られるようになった」
といった声をよく聞きます。
認定介護福祉士
■ 資格について
■ 仕事内容
■ 給料・待遇面
ケアマネージャー(介護支援専門員)
■ 資格について
■ 仕事内容
■ 給料・待遇面
上記のような資格を取得する以外にも、異なる種類の施設で働いたり、管理者に就くなど、様々な経験を重ねることで、介護福祉士としてのキャリアが培われます。
実務経験ルートがおすすめ
受験対策講座を活用すべし
年収が50万円以上アップ!
介護職の就職・転職をサポートする「かいご畑」が、介護のお仕事や業界に関する情報をお届けする、お役立ちコラムです。
かいご畑では、介護の資格をもつコーディネーターが、今回お届けした情報など専門的な立場からお仕事探しのサポートを行います。
厚生労働大臣認可の就職支援センターなので、利用は無料です。
「お仕事に関する不安や、悩みを聞いてほしい」という相談だけでもOKですので、まずは気軽にご連絡ください!
本コラムは、「かいご畑」を運営する株式会社ニッソーネットが、専門家の監修のもと執筆しています。
■監修者
野口 哲也
( のぐち てつや )
みんな、介護福祉士になるにはどんな方法があるか、仕事内容や給料がどう変わるかなどについて、わかったかな?
もっと詳しく知りたいという人のために、介護福祉士に関する豆知識をお届けするよ。ぜひ参考にしてみてね!
介護福祉士の資格取得ルートはどう変わった?
2007年の「社会福祉士及び介護福祉士法」の改正に伴い、介護福祉士の資格取得ルートは大幅な見直しが行われました。
この見直しでは、介護福祉士の質向上を目指すため、各ルートで教育時間・内容の充実化が図られています。
具体的にどのように変わったのかを見てみましょう。
この変更は、2016年度(第29回)の介護福祉士試験より適用されています。
すでに介護職員基礎研修と喀痰吸引等研修の両方を修了している人は、実務者研修を受講せずに受験資格が得られます。
2026年度までの卒業生は、経過措置として、卒業後に筆記試験を受けなくても、介護福祉士の資格を5年間の期限付きで得ることができます。
5年以内に筆記試験に合格するか、5年間介護の仕事に従事すると、正式に介護福祉士として認められますが、いずれも満たさないと資格は失われます。
履修単位の大幅な増加に伴い、入学年次によって受けるべき試験が下記の様に異なります。
また、特例高等学校の場合は、従来の34単位を履修し卒業した後、9か月以上の実務経験を積み、筆記試験と実技試験に合格する必要があります。
こちらも、介護技術講習を受けている場合は、実技試験が免除されます。
資格取得ルートは今後も変更する可能性がありますので、ご自身が受験される際にはきちんと確認しておきましょう。
資格取得ルートの見直しは、受験者数にも影響あり
このような資格取得ルートの見直しは、受験者数にも影響しています。
こちらをご覧ください。
グラフから、第29回には、受験者数がほぼ半減していることがわかります。
その理由は、第29回から実務経験ルートに実務者研修の修了が義務づけられ、受験資格を満たす人が減少したためと言われています。
一方で、合格率は5年間ではじめて7割を超え、実技試験の実質的な廃止により、合格率が上がったとみられています。
また、第30回の受験者数は約9万人と前回から2割ほど増加しており、養成施設ルートの受験者が増えたことが理由と考えられています。
介護福祉士のキャリアパスは一本化へ
2007年の法改正では、介護福祉士のキャリアパスについても見直しが行われました。
図のように、改正前は介護職の養成体系が複雑で、どのようなステップアップを踏めばいいのかわかりにくい状態でした。
一方、改正後は、「この資格を取ったら、次はこれ」とわかりやすい養成体系になり、これから介護の仕事をはじめる方でも、目標が立てやすくなっています。
介護福祉士試験に関するQ&A
最後に、介護福祉士試験に関してよくある質問をまとめました。
みなさんも、ぜひ参考にしてみてください。
【施設・事業】
【職種】
反対に、実務経験の対象範囲にならない職種としては、生活相談員や支援相談員、看護師、事務員、調理師などが挙げられます。
対象範囲について、より詳しい情報はこちらをご覧ください。
【実務経験に必要な日数】
従業期間1095日以上かつ従事日数540日以上
従業期間には、産休・育休・病休などの期間も含まれます。
従事日数では、勤務時間に規定はなく、1日何時間働いても1日としてカウントされます。
複数の施設を転職している場合は、それぞれの日数を合算できます。
また、同時に複数の事業所をかけもちしている場合は、同日に2か所で働いても従業期間・日数ともに1日としてカウントされます。
下記のツールで、従業期間を計算することができます。
また、試験日までに規定の日数を満たしていなくても、受験実施年度の3月31日までに満たせる場合は、「実務経験見込み」として受験できます。
実務経験証明書は、働いている職場に書いてもらいます。
転職している場合は、以前の勤務先に依頼することとなり、「気まずいな…」と依頼を後回しにする方も多いかもしれません。
しかし、実務経験証明書は発行に時間がかかるため、受験を考えている場合は早めに依頼する必要があります。
以前の職場に発行依頼をする際には、電話やメールで先に伝えてから、返信用の封筒を入れて必要書類を郵送しましょう。
その際には、感謝の気持ちを伝える添え状も忘れずに!
試験を受けられるのは年に1回のチャンスですので、ここで不備がないよう慎重に進めましょう。
ただし、下記の学校を卒業した方は、1年制の養成施設に通うことで、介護福祉士試験の受験資格が得られます。
福祉系の大学とは、介護福祉士学科ではなく、社会福祉や精神保健福祉学科などを卒業した方を指します。
学科は異なりますが、介護保険など、介護福祉士のカリキュラムと共通する内容をすでに学んでいるため、他の方より通う期間が短く済みます。
社会福祉士の専門学校などを卒業した方も同じですが、実際にはこういったケースはあまり多くはありません。
また、保育士の専門学校を卒業した方も、1年制の養成施設になります。
ただし、独学で保育士の資格を取得した方は、2年制以上の養成施設に通う必要があります。
中卒から介護福祉士になるには、福祉系高校ルートか、実務経験ルートを選びましょう。
通信制の場合は、自宅学習と通学を組み合わせた学習スタイルになります。
通学の頻度は、週に数回だったり、年に1回の合宿に参加するなど、学校によって異なります。
3年以上の在籍期間が必要で、レポートや面接、テストを通じて単位を取得すると卒業できます。
卒業後には、高校卒業の資格と介護福祉士試験の受験資格を得ることができます。(※)